生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
生物多様性分野の環境影響評価技術(II) 生態系アセスメントの進め方について(平成12年8月)
目次
はじめに 検討の目的と経緯
- 検討の目的
- 検討体制
- 検討の経緯
- 3-1 検討の方針
- (1)前年度(10年度)の検討内容
- (2)今年度(11年度)の検討方針
- (3)次年度(12年度)の検討予定
- 3-2 検討会の開催日程
- 3-3 中間報告書の構成
- 平成11年度の検討範囲について
- 生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会 検討委員・ワーキンググループ名簿
第I部 陸域生態系の環境影響評価の進め方
- 陸域生態系の環境影響評価の基本的な考え方
- 1-1 陸域生態系の特徴
- 1-2 主要な生態系と注目種・群集
- 1-3 調査・予測・評価のあり方
- 1-4 陸域生態系と他の環境影響評価項目との関係
- スコーピングから環境影響評価の実施段階への手順
- 陸域生態系の環境影響評価の手法
- 3-1 事業の影響要因と生態系に与える影響の整理
- 3-2 調査地域の設定
- 3-3 陸域生態系の調査
- (1)調査・予測・評価項目の検討
- (2)基盤環境と生物群集の関係の調査
- (3)注目種・群集の調査
- 3-4 陸域生態系への影響予測
- (1)影響予測の基本的な考え方
- (2)予測手法
- (3)予測地域
- (4)予測対象時期
- 3-5 調査・予測・評価と環境保全措置の関係
- ケーススタディによる検討のねらいと方法
- 1-1 検討のねらい
- 1-2 対象とする地域と事業の想定
- 1-3 ケーススタディの作業手順
- 2 ケーススタディ -里山地域を例として-
《スコーピング》
- 2-1 事業による影響要因の把握
- 2-2 地域特性の把握
- (1)地域概況調査
- (2)全国的な生態系区分における位置づけ
- (3)広域的な環境特性の把握
- (4)陸域の類型区分
- 2-3 環境影響評価の項目及び調査・予測・評価手法の選定
- (1)評価する上で重要な類型の検討・選定
- (2)対象とする生態系の構造・機能の概略検討
- (3)重点をおいて評価すべき生態系への影響の整理
- (4)注目種・群集の抽出
- (5)調査・予測・評価手法の選定
- (6)調査地域の設定
《環境影響評価の実施段階》
- 2-4 基盤環境と生物群集の関係の調査・予測
- (1)基盤環境と生物群集の関係の調査
- (2)基盤環境と生物群集の関係による生態系への影響予測
- 2-5 注目種・群集の調査・予測
- (1)フクロウ(上位性)
- (2)ヤマガラ(典型性)
- (3)シュレーゲルアオガエル(典型性)
- (4)カタクリ(特殊性)
- 2-6 ケーススタディのまとめと課題
参考文献一覧
第II部 海域生態系の環境影響評価の進め方
- 海域生態系の環境影響評価の基本的な考え方
- 1-1 海域生態系の特徴
- 1-2 注目種(群集)と機能
- 1-3 現況と予測・評価
- 1-4 調査・予測・評価のあり方
- 1-5 海域生態系と他の環境影響評価項目との関係
- スコーピングから環境影響評価の実施段階への手順
- 海域生態系の環境影響評価の手法
- 3-1 地域概況調査
- 3-2 類型・生態系へ与える影響の整理
- 3-3 重要な類型の選定
- 3-4 対象とする生態系の構造・機能の概略検討
- 3-5 注目種・群集の選定
- 3-6 調査・予測地域の設定
- (1)直接的な影響範囲の推定
- (2)間接的な影響範囲の推定
- (3)調査・予測地域の設定
- 3-7 海域生態系の調査
- (1)調査・予測・評価項目の検討
- (2)注目種からみた生態系への影響に関する調査
- (3)生態系の機能に及ぼす影響に関する調査
- 3-8 海域生態系への影響予測
- (1)影響予測の基本的な考え方
- (2)影響要因の具体的な検討
- (3)注目種からみた生態系への影響予測
- (4)生態系の機能に及ぼす影響予測
- (5)モデルによる予測結果の妥当性の検討
- 3-9 調査・予測・評価と環境保全措置の関係
- ケーススタディによる検討のねらいと方法
- 1-1 検討のねらい
- 1-2 対象とする地域と事業の想定
- 1-3 ケーススタディの作業手順
- ケーススタディ -内湾砂泥底海域を例として-
- 2-1 地域概況調査
- (1)物理・化学的環境
- (2)陸生植物
- (3)陸生動物
- (4)海生生物
- (5)人の利用
- 2-2 海域の類型区分
- (1)全国的な海域区分における位置づけ
- (2)埋立予定地及びその周辺の類型区分
- 2-3 事業による影響要因の想定
- 2-4 重要な類型の選定
- 2-5 対象とする生態系の構造と機能の概略検討
- 2-6 注目種・群集の選定
- 2-7 重要な機能の選定
- 2-8 調査・予測地域の設定
- 2-9 海域生態系の調査・予測
- (1)注目種や機能からみた生態系への影響に関する検討
- (2)物理化学的な環境要素の変化に関する調査・予測
- (3)注目種(アサリ)に関する調査・予測
- (4)注目種(イシガレイ)に関する調査・予測
- (5)注目種(アマモ)及びアマモ場がもつ仔稚魚育成場等の機能に関する調査・予測
- (6)干潟がもつ水質浄化機能に関する調査・予測
- 2-10 ケーススタディのまとめと課題
参考文献一覧
第III部 陸水域生態系のスコーピングの進め方
- 陸水域生態系の特性
- 1-1 陸水域生態系の特性
- (1)場の成り立ち
- (2)変動する場
- (3)連続する場
- (4)地理的隔離性
- 1-2 環境影響評価において陸水域生態系として扱う範囲
- (1)河畔、湖畔など陸水域の影響を受ける陸域
- (2)集水域などの陸水域に影響する陸域
- (3)規模が小さな湖沼や湿原などの陸水域
- (4)河口部(汽水域)
- 陸水域生態系のスコーピングの進め方
- 2-1 スコーピングにおける作業の流れ
- 2-2 対象とする事業と影響要因
- 2-3 地域特性の把握
- (1)地域概況調査
- (2)地域特性の把握
- (3)陸水域生態系の類型区分
- 2-4 環境影響評価の項目、調査・予測・評価手法の選定
- (1)重点をおいて評価すべき評価項目の検討
- (2)評価する上で重要な類型区分の検討、選定
- (3)対象とする生態系の構造・機能の概略検討
- (4)注目種・群集の抽出
- (5)調査・予測・評価手法の選定
- 注目種・群集を抽出するためのモデル的な手順
- 今後の検討課題
参考文献一覧
資料編 調査・予測・評価手法のレビュー