生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
生物多様性分野の環境影響評価技術(II) 生態系アセスメントの進め方について(平成12年8月)

生物多様性分野の環境影響評価技術(II)TOPへ戻る

参考文献一覧

Green, D. M. (1997) Perspectives on amphibian population declines. defining the problem and searching for answers. Amphibians in decline, Canadian studies of a global problem, Herpetological conservation 1: 291-308.

日置佳之・田中隆・須田真一・梅原徹・裏戸秀幸・宮畑貴之・星野-今給黎 順子・松林 健一・大原正之・箕輪隆一・小俣信一郎・村井英紀・川上寛人・長田光世・越水 麻子 (1998) 環境ユニットモデルを用いた谷戸ミティゲーション計画-国営ひた ち海浜公園常陸那珂港沢田湧水地における生物多様性保全の試み-. 保全生態学 研究 3(1): 9-35.

小泉武栄・秋山好則・福田達男・清水長政・池田明彦(編) (1990) 鈴木由告植物生態学論 文選集. 396pp. 鈴木由告氏の論文集を出版する会, 東京.

Kusano, T. (1998) A radio-tracking study of post-breeding dispersal of the treefrog, Rhacophorus arboreus (Amphibia: Rhacophoridae). Japanese journal of herpetology 17 (3): 98-106.

松林健一・日置佳之・星野-今給黎 順子・梅原徹 (2000) 大縮尺でのエコトープの抽出 ・図化に関する事例研究. 国際景観学会日本支部会報 5(1): 4-9.

守山弘 (1995) 農村環境の生物保持機能に着目したビオトープ結合システム. 農業環境技 術研究所年報 13: 46-55.

守山弘 (1997) 村の自然をいかす. 140pp. 岩波書店, 東京.

中越信和・日笠睦 (1999) 環境アセスメント法における生態系評価手法. 日本緑化工学会 誌 24(3, 4): 130-136.

沼田眞(編) (1996) 景相生態学-ランドスケープ・エコロジー入門-. 178pp. 朝倉書店, 東京.

恩田裕一・奥西一夫・飯田智之・辻村真貴(編) (1996) 水文地形学-山地の水循環と地形 変化の相互作用-. 267pp. 古今書院, 東京.

大澤啓志・勝野武彦 (2000) 多摩丘陵南部におけるシュレーゲルアオガエル生息の環境条 件の把握と保全に関する考察. ランドスケープ研究 63(5): 495-501.

齋藤正一郎 (1997) 湾岸都市千葉市の水文環境. 湾岸都市の生態系と自然保護-千葉市野 生動植物の生息状況及び生態系調査報告-(沼田眞(監)・中村俊彦・長谷川雅 美・藤原道朗(編)). 27-192p. 信山社サイテック, 東京.

武内和彦 (1991) 地域の生態学. 254pp. 朝倉書店, 東京.

U. S. Fish and Wildlife Service (1980) Habitat ebvaluation procedures (HEP). Washington, D. C.: Division of Ecological Services ESM 101-103.

財団法人2005年日本博覧会協会 (1999) 2005年日本国際博覧会に係る環境影響評価準備 書. 969pp.

財団法人 自然環境研究センター (1996) 平成7年度新潟平野を対象とした『環境を指標 する生物等に関する調査』報告書. 46pp. 財団法人自然環境研究センター, 東京.

生物多様性分野の環境影響評価技術(II)TOPへ戻る