1.はじめに
2.環境影響評価制度に関する内外の動向
2-1 国の制度の経緯等
(環境影響評価制度の経緯)
(現行制度の枠組みと実施状況)
(環境基本法・環境基本計画)
(行政上の手続等に関する法制度)
2-2 地方公共団体の制度の経緯等
(環境基本条例)
(行政上の手続等に関する条例・要綱)
2-3 諸外国の制度の動向
(1) 環境影響評価関連の制度の整備状況
(2) 主要諸国の動向
2-4 国際的な取組における動向
(1) 全般的動向
(2) 国際条約・議定書等
(3) 国際機構の決定・勧告・宣言等
(4) 開発援助に際しての取組
(5) 海外での事業活動に際しての取組
3.環境影響評価制度の現状と課題
3-1 早期段階での環境配慮と環境影響評価の実施時期
(事業に係る環境影響評価手続の実施時期)
(上位計画・政策に係る環境影響評価)
3-2 対象事業
3-2-1 対象事業を定める形式
3-2-2 対象事業を選ぶ視点
(国関与要件)
(環境影響要件)
3-2-3 対象とする事業種と環境影響評価の実施状況
3-2-4 国外での事業の扱い
3-3 評価対象
3-3-1 評価対象等を定める形式
3-3-2 評価対象の内容
(評価対象とする環境要素)
(評価の対象とする行為と環境影響の範囲-特に累積的影響の取扱-)
3-4 評価の実施
3-4-1 評価書の作成主体
3-4-2 評価の視点
(我が国の制度の現状-環境保全目標に照らしての評価-)
(実行可能な範囲内で環境影響を最小化するものを選ぶという視点)
(評価の視点の整理)
(事業の公益性・社会的必要性等を含めての評価)
3-4-3 評価の前提
(調査・予測のための技術手法)
(バックグラウンドの状況の調査・予測)
(不確実性等の勘案)
3-4-4 環境保全対策の検討
3-4-5 準備書又は評価書の記載内容
(準備書又は評価書の記載事項)
(準備書又は評価書の形式・表現内容等)
3-5 住民の関与
3-5-2 住民の意見を求める対象
(準備書に相当する文書への意見の提出)
(準備書作成前の段階での意見の提出)
(準備書相当文書への意見提出の後、再度意見の提出機会を設ける例)
3-5-3 関係地域の範囲
(関係地域の設定方法)
(周知手続を行う地域の範囲)
(意見の提出を求める住民の範囲)
3-5-4 住民への周知の方法
(準備書・評価書の公告縦覧の主体)
(準備書に関する公告の内容と方法)
(準備書・評価書の縦覧期間)
(公告・縦覧以外に講じられる周知手続)
3-5-5 意見の提出方法
(意見の提出先)
(意見の提出期間)
(意見の提出方法-特に公聴会の扱いについて-)
3-6 評価の審査
(審査の主体)
(第三者機関等の関与)
(審査の視点)
3-7 許認可等への反映
(許認可等への反映方法)
(許認可等への反映結果の公表)
3-8 評価後の手続
3-8-1 評価後の監視・調査等
3-8-2 事業内容の変更等の取扱い
(事業内容に変更があった場合)
(長期間未着工の場合)
3-9 国と地方との関係
3-9-1 国の制度における地方公共団体の役割
3-9-2 国の制度と地方公共団体の制度との関係
3-10 環境影響評価を支える基盤の整備
3-10-1 環境影響評価に関連する情報提供
3-10-2 環境影響評価に関わる信頼性の確保
(環境影響評価の質の向上)
(国民等からの信頼性の向上)
3-10-3 環境影響評価を支える調査研究・技術開発
4.まとめ
4-1 環境影響評価制度に関する内外の動向
4-2 早期段階での環境配慮と環境影響評価の実施時期
4-3 対象事業
(対象事業を定める形式)
(対象事業を選ぶ視点)
(対象とする事業種と環境影響評価の実施状況)
(国外での事業の扱い)
4-4 評価対象
(評価対象等を定める形式)
(評価対象の内容)
4-5 評価の実施
(評価書の作成主体)
(評価の視点)
(評価の前提)
(環境保全対策の検討)
(準備書又は評価書の記載内容)
4-6 住民の関与
(住民関与の位置づけ)
(住民の意見を求める対象)
(関係地域の範囲)
(住民への周知の方法)
(意見の提出方法)
4-7 評価の審査
4-8 許認可等への反映方法
4-9 評価後の手続
(評価後の監視・調査等)
(事業内容の変更等の取扱い)
4-10 国と地方との関係
(国の制度における地方公共団体の役割)
(国の制度と地方公共団体の制度との関係)
4-11 環境影響評価を支える基盤の整備
(環境影響評価に関連する情報提供)
(環境影響評価に関わる信頼性の確保)
(環境影響評価を支える調査研究・技術開発)
4-12 今後の検討の方向