平成13年度 第1回総合小委員会

資料 2-4

ファイル-Ⅱ(環境影響評価技術の手法解説、ケーススタディ)

 - 総目次 -

ファイル-Ⅱ-1 景 観
    環境影響評価技術の手法解説
    ケーススタディ   
ファイル-Ⅱ-2 触れ合い活動の場
    環境影響評価技術の手法解説   
    ケーススタディ 

ファイル-Ⅱ-1 

景 観

 -目 次-

   <環境影響評価技術の手法解説>
     1 スコーピング手法  
     1.1 事業特性の把握   
     1.2 地域特性の把握 
     1.3 要素の絞り込みと手法の選定    
     2 調査手法  
     2.1 眺望景観の把握  
     2.2 囲繞景観の把握  
     3 予測手法
     3.1 眺望景観の変化予測 
     3.2 囲繞景観の変化予測
     4 保全措置の立案手法   
     4.1 早期配慮の重要性   
     4.2 保全方針の設定  
     4.3 環境保全措置の内容 
     4.4 環境保全措置の妥当性の検証
     4.5 環境保全措置の実施案の選定 
     5 評価手法  
     5.1 客観性の確保
     6 事後調査手法  
     6.1 事後調査に関する留意点  
  <ケーススタディ>
    Ⅰ 対象とする地域と事業の特性等 
    Ⅱ スコーピング
      1.影響の種類と調査地域の想定
      2.環境影響評価の対象とすべき要素の抽出
    Ⅲ 調 査
    Ⅲ-1 眺望景観の把握
      1.眺望景観の状態の把握
      2.眺望景観の価値の把握
    Ⅲ-2 囲繞景観の把握
      1.景観区の区分
      2.囲繞景観の状態の把握
      3.囲繞景観の価値の把握
     Ⅳ 予 測
     Ⅳ-1 眺望景観の変化予測
      1.眺望景観の変化予測  
      2.眺望景観の価値の変化予測
     Ⅳ-2 囲繞景観の変化予測
      1.囲繞景観の変化予測  
      2.囲繞景観の価値の変化予測
     Ⅴ 環境保全措置の検討
      1.保全方針の立案
      2.環境保全措置の内容検討と妥当性の検証
      3.環境保全措置の実施案
      Ⅵ 評 価
      Ⅶ 事後調査
      1.事後調査実施案
      2.事後調査報告

ファイル-Ⅱ-2 
触れ合い活動の場

-目 次-

   <環境影響評価技術の手法解説>
      1 スコーピング手法
      1.1 事業特性の把握
      1.2 地域特性の把握
      1.3 要素の絞り込みと手法の選定  
      2 調査手法  
      2.1 活動特性の把握
      2.2 アクセス特性の把握
      3 予測手法
      3.1 活動特性の変化予測
      3.2 アクセス特性の変化予測
      4 保全措置の立案手法
      4.1 早期配慮の重要性
      4.2 保全方針の設定
      4.3 環境保全措置の内容
      4.4 環境保全措置の妥当性の検証
      4.5 環境保全措置の実施案の選定
      5 評価手法
      5.1 客観性の確保
      6 事後調査手法
      6.1 事後調査に関する留意点
   <ケーススタディ>
      Ⅰ 対象とする地域と事業の特性等  
      Ⅱ スコーピング
           1.影響の種類と調査地域の想定
           2.環境影響評価の対象とすべき要素の抽出
      Ⅲ 調 査
      Ⅲ-1 活動特性の把握
           1.活動区の区分
           2.活動の状態の把握
           3.活動を支える環境の状態の把握
           4.活動の価値の把握
      Ⅲ-2 アクセス特性の把握
           1.アクセス特性が影響を受けるルート
           2.アクセスルートの状態の把握
       Ⅳ 予 測
       Ⅳ-1 活動特性の変化予測
          1.場の直接改変の変化予測
            2.活動を支える環境の変化予測
            3.活動の場の価値の変化予測
       Ⅳ-2 アクセス特性の変化予測
        Ⅴ 環境保全措置の検討
           1.保全方針の立案
           2.環境保全措置の内容検討と妥当性の検証
           2-1 活動特性に対する環境保全措置の内容検討と妥当性の検証
           2-2 アクセス特性に対する環境保全措置の内容検討と妥当性の検証
           3.環境保全措置の実施案
       Ⅵ  評 価
           1.活動特性に関する環境保全措置の評価
           2.アクセス特性に関する環境保全措置の評価
       Ⅶ 事後調査
           1.事後調査実施案
           2.事後調査報告

 本  編

    この資料は、今回の検討のたたき台として作成したものであり、今後の検討により大幅に変更され得るものです。取り扱いには十分留意していただきますようお願いいたします。