自然との触れ合い分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
自然との触れ合い分野の環境影響評価技術(III)環境保全措置・評価・事後調査の進め方について(平成13年9月)
目次
はじめに -目的と経緯
目的
検討体制
経緯
(1) 経緯
1)平成10年度の検討内容
2)平成11年度の検討内容
3)平成12年度の検討内容
(2) 検討会の開催日程
(3) 報告書の構成
第1章 総論
環境保全措置の立案と調査・予測・評価などの関係(全体の流れ)
(1) 事業計画と環境保全への配慮の関係
(2) スコーピング段階での環境保全への配慮
(3) 環境影響評価実施段階での環境保全措置の立案
(4) 工事中および供用後の対応
環境保全措置
(1) 環境保全措置の目的
(2) 環境保全措置の優先順位・内容(回避、低減、代償)
1)優先順位
2)回避、低減、代償の考え方
(3) 環境保全措置の立案の手順
(4) 保全方針の設定
1)保全方針設定の考え方
2)環境保全措置の対象
3)環境保全措置の目標
(5) 環境保全措置の内容
1)事業計画の段階に応じた環境保全措置の事例
2)代償措置の考え方
(6) 環境保全措置の妥当性の検証
(7) 環境保全措置の実施案の選定
評価
(1) 評価の考え方
(2) 総合的な評価との関係
事後調査
(1) 事後調査の内容と手順
(2) 事後調査結果の公表・活用
第2章 ケーススタディ
対象とする地域と事業の特性
景観
(1) 環境保全措置
1)保全方針
2)環境保全措置の内容と妥当性の検証
3)環境保全措置の実施案
(2) 評価
(3) 事後調査
1)事後調査実施案
2)事後調査報告
触れ合い活動の場
(1) 環境保全措置
1)保全方針
2)環境保全措置の内容と妥当性の検証
3)環境保全措置の実施案
(2) 評価
(3) 事後調査
1)事後調査実施案
2)事後調査報告
-環境影響評価のより良い運用に向けて-
資料編 参考文献一覧
図表一覧
図1 検討の年次計画
図2 眺望景観及び囲繞景観への影響検討範囲
表1 影響を受ける景観の種類と価値軸ごとの代表的な認識項目例
図3 活動特性及びアクセス特性への影響検討範囲
表2 触れ合い活動の場に関する価値軸と認識項目例
図1-1 環境保全措置の立案と調査・予測・評価などの関係(全体の流れ)
図1-2 環境保全措置の優先順位と残る影響、事後調査の関係
図1-3 環境保全措置の立案の流れ
表1-1 【参考】自然との触れ合い分野における主な影響要因と想定される影響
表1-2 事業計画の段階に応じた環境保全措置の例(景観)
表1-3 事業計画の段階に応じた環境保全措置の例(触れ合い活動の場)
図1-4 事後調査の内容と手順
図2-1 ケーススタディ対象地域の概況図
表2-1 眺望景観及び囲繞景観の価値認識と相関が高い物理指標
図2-2 眺望景観に対する影響(「○○ヶ丘」からの眺望景観の価値の変化予測例)
図2-3 囲繞景観に対する影響(直接改変の及ぶ景観区)
表2-2 環境保全措置の対象と目標
図2-4 回避または低減措置の内容
図2-5 当初計画および「立地・配置」に関する修正案における直接改変域
表2-3 当初計画および「立地・配置」に関する修正案の改変後の樹高に関する得点
図2-6 「規模・構造」に関する予測画像と把握指標
図2-7 「デザイン・修景、設備」に関する予測画像と把握指標
表2-4 代償措置(喪失樹林の復元)による囲繞景観の普遍価値(自然性)の指標の変化
表2-5 「景観」に係る環境保全措置の実施案
表2-6 「景観」に関する評価(総括)
表2-7 事後調査の実施案
表2-8 事後調査報告(供用開始後1年目)の例
表2-9 触れ合い活動の場の価値認識と相関が高い物理指標
表2-10 環境保全措置の対象と目標
図2-8 当初計画および「立地・配置」に関する修正案における直接改変域
表2-11 当初計画および「立地・配置」に関する修正案の改変案による改変面積の増減
表2-12 「立地・配置」に関する環境保全措置による活動の継続可能性得点
表2-13 「触れ合い活動の場」に係る環境保全措置の実施案(活動特性)
表2-14 「触れ合い活動の場」に係る環境保全措置の実施案(アクセス特性)
表2-15 「触れ合い活動の場」に関する評価(総括)
表2-16 事後調査の実施案
表2-17 事後調査報告(供用開始後1年目)の例