自然との触れ合い分野の環境影響評価技術(III)TOPへ戻る
「自然との触れ合い分野」の環境保全措置・評価・事後調査のケーススタディは、「自然環境のアセスメント技術(II)」(環境庁企画調整局,2000)において設定した里山地域における面開発事業を用いる。
対象とする地域と事業の概要は、以下に示すとおりである。
○対象とする地域
・中部地方の丘陵地帯(里山地域)
○対象とする事業
<事業の種類>土地の改変及び建造物・道路整備などの面開発事業
<事業実施区域の面積>307ha
<直接改変区域の面積>36ha
○基本条件
・ケーススタディにおける影響要因は、調査・予測のケーススタディと同様、「存在・供用(土地の改変,工作物の存在)」とした。
図2-1 ケーススタディ対象地域の概況図
[1]環境保全措置立案の観点
表2-1 眺望景観及び囲繞景観の価値認識と相関が高い物理指標
価値軸 | 認識項目 | 指標 | |
---|---|---|---|
眺望景観 | 普遍価値 | 自然性 | 人工物以外の視野内占有率 |
調和性 | △△山山体に対する構造物の高さ比 | ||
利用性 | 視点付近の居住者数+視点来訪者数 | ||
固有価値 | 固有性 | 水田、山稜等の特徴的な視覚要素の視認数 | |
郷土性 | △△山の視認性(視認の可否、スカイラインの連続性) | ||
減少性 | 近中景域の斜面緑地の緑視率 | ||
囲繞景観 | 普遍価値 | 自然性 | 景観区内の植生の平均樹高 |
快適性 | 景観区内の林床植生の粗密度 | ||
固有価値 | 歴史性 | 景観区内の史跡の分布数 | |
郷土性 | 景観区内の生活や文化に関連する景観要素の分布数 |
<予測結果の概要>
●眺望景観(図2-2参照)
図2-2 眺望景観に対する影響(「○○ヶ丘」からの眺望景観の価値の変化予測例)
●囲繞景観(図2-3参照)
[2]環境保全措置の対象と目標
環境保全措置立案の観点」で述べた環境保全の基本的考え方や予測結果を踏まえ、環境保全措置の対象と目標を表2-2のとおり設定し、回避または低減措置の検討をおこなうこととした。
<眺望景観> | <囲繞景観> | |
---|---|---|
環境保全措置の対象 |
|
|
環境保全措置の目標 |
<普遍価値(自然性)>
|
<普遍価値(自然性)>
|
2)環境保全措置の内容と妥当性の検証
[1] 回避または低減措置
[1]-1 立地・配置(囲繞景観)
a 環境保全措置の内容
b 環境保全措置の妥当性の検証
<a>「景観」要素に関する効果
について得点化し、それを比較した。
<b>「景観」要素以外への影響と残される影響
図2-5 当初計画および「立地・配置」に関する修正案における直接改変域
表2-3 当初計画および「立地・配置」に関する修正案の改変後の樹高に関する得点
景観区№ | 4 | 6 | 19 | 23 | 合計得点 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
景観区名称 | 中部混交林区 | 集落混交林区 | ○○集落地区 | ○○川中流区 | |||
現況 | 景観区面積(ha) | 12.8 | 20.3 | 17.1 | 11.5 | 1,408 | |
植生ランク別 構成比(%) |
5 | 45 | 21 | 20 | 33 | ||
4 | 17 | 45 | 29 | 24 | |||
3 | 21 | 32 | 15 | 32 | |||
2 | 0 | 2 | 7 | 5 | |||
1 | 17 | 0 | 29 | 6 | |||
得点(点) | 373 | 381 | 290 | 364 | |||
当初計画 | 直接改変面積(ha) | 1.4 | 14.3 | 8.7 | 4.6 | 960 | |
植生ランク別 構成比(%) |
5 | 44 | 15 | 14 | 13 | ||
4 | 11 | 15 | 6 | 19 | |||
3 | 17 | 0 | 0 | 18 | |||
2 | 0 | 0 | 0 | 4 | |||
1 | 28 | 70 | 80 | 47 | |||
得点(点) | 343 | 204 | 174 | 240 | |||
修正 I 案 |
直接改変面積(ha) | 4.1 | 11.4 | 7.7 | 5.8 | 1,001 | |
植生ランク別 構成比(%) |
5 | 41 | 21 | 20 | 33 | ||
4 | 7 | 22 | 6 | 8 | |||
3 | 3 | 1 | 0 | 2 | |||
2 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
1 | 49 | 56 | 74 | 57 | |||
得点(点) | 291 | 252 | 198 | 260 | |||
修正 II 案 |
直接改変面積(ha) | 0.0 | 15.5 | 9.1 | 4.4 | 974 | |
植生ランク別 構成比(%) |
5 | 45 | 13 | 13 | 15 | ||
4 | 17 | 11 | 5 | 19 | |||
3 | 21 | 0 | 0 | 18 | |||
2 | 0 | 0 | 0 | 4 | |||
1 | 17 | 76 | 82 | 45 | |||
得点(点) | 373 | 185 | 167 | 248 |
備考:景観区の固有価値(自然性)の高さに関する評価は、調査において景観区内の「樹高」(=樹高が高いほど自然性 評価が高い)と相関が高いことが確認されている。このため、ここでは景観区内の「樹高」を物理指標としてその変化を得点化することで措置の効果の検討を行った。
* ランク5(平均樹高20m以上)、4(同15~19m)、3(同10~14m)、2(同5~9m)、1(同4m以下)
[1]-2規模・構造(眺望景観)
a 環境保全措置の内容
b 環境保全措置の妥当性の検証
<a>「景観」要素に関する効果
<b>「景観」要素以外への影響と残される影響
図2-6 「規模・構造」に関する予測画像と把握指標
[1]-3デザイン・修景、設備(囲繞景観)
a環境保全措置の内容
*:構造物の遮蔽と周辺景観や残置森林との調和を勘案し、常緑・落葉高木の混植とするほか、歩道等からの樹林内の林床の見通しの確保を考慮した上で、常緑の中低木を植栽する。なお、「触れ合い活動の場」における環境保全措置内容にも留意し、野鳥誘因効果のある樹木も採用する。
b 環境保全措置の妥当性の検証
<a>「景観」要素に関する効果
<b>「景観」要素以外への影響と残される影響
図2-7 「デザイン・修景、設備」に関する予測画像と把握指標
[2]代償措置
a 環境保全措置の内容
b環境保全措置の妥当性の検証
<a>「景観」要素に関する効果
<b>「景観」要素以外への影響と残される影響
表2-4 代償措置(喪失樹林の復元)による囲繞景観の普遍価値(自然性)の指標の変化
景観区№及び名称 | 代償措置実施前 | 代償措置実施後 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ランク* | 合計 | ランク* | 合計 | ||||||||||
5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||||
6 | 集落混交林区 | 13% | 11% | 0% | 0% | 76% | 100% | 33% | 23% | 5% | 0% | 39% | 100% |
65 | 44 | 0 | 0 | 76 | 185 | 165 | 92 | 15 | 0 | 39 | 311 |
* ランク5(平均樹高20m以上)、4(同15~19m)、3(同10~14m)、(同5~9m)、1(同4m以下)
備考 上段:構成比(%)、下段:得点(Σ(各ランクの数値×各ランクの構成比))
3)環境保全措置の実施案
表2-5 「景観」に係る環境保全措置の実施案
措置の区分 | 回避または低減措置 | 代償措置 | ||
---|---|---|---|---|
内容 | 直接改変区域の配置変更(景観区内の樹高の高いエリアの直接改変の回避) | 構造物の規模・構造変更(構造物高さの低減、一部地化構造化) | 構造物周囲の修景緑化、暗茶系の色彩の採用 | 残地森林への高木植栽 |
実施時期 | 造成工事時 | 構造物建設工事時 | 構造物建設工事時 | 工事期間中 |
実施方法 | 造成計画の変更 | 建築計画の変更 | 建築計画の変更、植栽・管理の実施 | 植栽の実施・管理 |
実施主体 | 事業者 | 事業者 | 事業者 | 事業者 |
措置の効果 | 囲繞景観の普遍価値(自然性)低下の緩和 | 眺望景観の普遍価値(自然性)、固有価値(郷土性)低下の緩和 | 囲繞景観の普遍価値(自然性)低下の緩和 | 囲繞景観の普遍価値(自然性)低下の緩和 |
不確実性の程度 | 普遍価値(自然性)の変化低減を目的とした措置の効果の程度に不確実性が残る | 予測画像(C.G.)の技術レベルに起因する環境保全措置の効果の程度に不確実性が残る | ||
措置の実施に伴い生じるおそれのある環境影響 | 「触れ合い活動の場」のうち、野鳥観察の場の改変 | 特になし | 特になし | 特になし |
措置を講ずるにもかかわらず存在する環境影響 | 景観区の直接改変による囲繞景観の普遍価値(自然性)の低下 | 主要視点場からの構造物の視認による眺望変化 | 構造物の視認による景観区内の眺めの状態の変化 | 景観区の直接改変による囲繞景観の普遍価値(自然性)の低下 |
表2-6 「景観」に関する評価(総括)
当初計画または不採用とした修正案 | 修正案 | ||
---|---|---|---|
回避または低減措置 | 立地・配置 |
|
|
規模・構造 |
|
|
|
デザイン・修景、設備 |
|
|
|
代償措置 |
|
1)事後調査実施案
表2-7 事後調査の実施案
調査項目 | 構造物の規模・構造変更による保全措置の効果の確認 | 構造物の色彩変更による保全措置の効果の確認 | 修景植栽の実施による保全措置効果の確認 | 残置樹林への植栽(代償措置)による保全措置効果の確認 |
---|---|---|---|---|
調査範囲 | ○○ヶ丘からの眺望 | ○○川中流区内(○○台)の眺望 | 集落混交林区内 | |
実施時期・期間 | 供用開始1年後 | 供用開始1年後 | 供用開始から5ヶ年間程度 | |
調査頻度 | 1回/季 | 1回/季 | 1回/季 | 1回/年 |
調査方法 | ○○ヶ丘から撮影した眺望写真と予測画像の比較による効果の検証に用いた指標値の状態を検証 | ○○台から撮影した写真を用いた被験者による視知覚心理学的評価実験により効果の程度を検証 | 植栽の活着・生育状況の確認、○○台から撮影した写真と予測画像との比較により効果の程度を検証 | 植栽の活着・生育状況の確認 |
調査結果の取扱い | インターネットによる調査結果の公表 | |||
不測の影響への対処 | 修景植栽の追加による構造物視認量の軽減 | 構造物の壁面補修に合わせた色彩の再変更 | 施肥、土壌改良、補植(樹種の見直しを含む) | 植生管理(除間伐、施肥等)、補植 |
実施体制 | 事業者 | 事業者 | 事業者 | 事業者 |
2)事後調査報告
表2-8 事後調査報告(供用開始後1年目)の例
調査項目 | 構造物の規模・構造変更による保全 措置の効果の確認 | 構造物の色彩変更による環境保全措 置の効果の確認 | 修景植栽の実施による環境保全措置効果 の確認 | 残置樹林への植栽(代償措置)による保全措置効果の確認 |
---|---|---|---|---|
効果の確認 | ○○ヶ丘から撮影した眺望写真と予測画像を比較した結果、残置森林の効果により、予測画像よりも構造物の視認量が低下することが確認された。 | ○○台から撮影した写真を用いた被 験者による視知覚 心理学的評価実験の結果、色彩変更による効果は期待通り得られたものの、窓枠の金属素材の反射光を原因とする評価の低下が見られた。 | 修景植栽は良好な活着状況にあり、実生の生育も確認された箇所が多いものの、切土法面を中心に土壌の排水不良による 根腐れを原因とする枯死が確認された。なお、○○台からの眺望における修景植栽の効果はまだ十分に得られていないが、植栽の良好な活着・生育状況から判断すれば、将来的には期待通りの効果が得られると推測される。 | 植栽の良好な活着・生育状況を確認した結果概ね良好な生育状況にあることが確認された。 |
追加措置 | (特になし) | 窓枠への反射防止テープ貼付の実施(事業者) | 枯死箇所に対する土壌改良(客土、盲排 水管敷設)及び補植 | (特になし) |
今後の対応 | (特になし) | (特になし) | 1年後を目途に追加措置の効果の確認をおこなう。なお、追加措置の効果が確認された場合、今後の植栽管理は不要になると判断した。 | 当該植栽は「触れ合い活動の場」の項目での 野鳥観察の場への影響に対する環境保全措置を優先したために実施した代償措置であるため、当面は基本的に事業者による管理を継続するが、その間に野鳥 観察団体を中心とする市民団体等との共同管理体制を確立し、5年目以降を目途に同団体への管理移管を目指す。植栽の活着・生育状況確認のため、供用開始 後5ヶ年間にわたり継続して実施する。 |
今後の事後 調査計画 | 植栽の効果確認のため、供用開始後5ヶ年間にわたり継続して実施する。 | 植栽の良好な活着・生育状況を確認のため、供用開始後5ヶ年間にわたり継続して実施する。 |