生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
生物多様性分野の環境影響評価技術(I) スコーピングの進め方について(平成11年6月)
- 検討の目的
- 検討体制
- 検討の経緯
- 環境影響評価とは
- 環境影響評価制度の経緯
- 環境影響評価法の目的
- 環境影響評価法の対象事業
- 環境影響評価法の手続
- 基本的事項・技術指針のポイント
- 地方公共団体による環境影響評価制度の現状
- 1 生物の多様性分野の環境影響評価の意義(座長:大島康行)
- 2 生物の多様性分野のスコーピングの考え方と実施手順
- 2-1 スコーピングの考え方
- 1)スコーピングとは
- 2)スコーピングの目的
- 3)ふたつの目的と方法書手続
- 4)スコーピングのメリット
- 5)方法書作成にあたっての考え方
- 6)「地形・地質」「植物」「動物」「生態系」のスコーピングの留意点
- 2-2 スコーピングの実施手順
- 1)事業特性の把握
- 2)地域特性の把握
- 3)環境影響評価の項目及び調査・予測・評価手法の選定
- 4)方法書の作成
- 「地形・地質」「植物」「動物」に関するスコーピングの進め方
- 3-1 地形・地質
- 1)地域特性の把握
- 2)環境影響評価の項目及び調査・予測・評価手法の選定
- 3-2 植物
- 1)地域特性の把握
- 2)環境影響評価の項目及び調査・予測・評価手法の選定
- 3-3 動物
- 1)地域特性の把握
- 2)環境影響評価の項目及び調査・予測・評価手法の選定
- 「生態系」に関するスコーピングの進め方
- 4-1 生態系の環境影響評価に関する検討方針
- 4-2 上位性、典型性、特殊性の視点から注目される種・群集の考え方
- 1)生物群集の視点から行う生態系の環境影響評価の方向性
- 2)生態系における生物群集の捉え方
- 3)様々な生態系の捉え方
- 4)注目種・群集を通じた環境影響評価のポイント
- 5)上位性、典型性、特殊性の考え方と該当例
- 4-3 陸域生態系に関するスコーピング
- 1)スコーピングにおける作業の流れ
- 2)地域特性の把握
- 3)環境影響評価の項目及び調査・予測・評価手法の選定
- 4-4 海域生態系に関するスコーピング
- 1)スコーピングにおける作業の流れ
- 2)地域特性の把握
- 3)環境影響評価の項目及び調査・予測・評価手法の選定
引用文献一覧