生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
生物多様性分野の環境影響評価技術(I) スコーピングの進め方について(平成11年6月)

生物多様性分野の環境影響評価技術(I)TOPへ戻る

序章 検討の目的と経緯

1 検討の目的

  環境影響評価法の成立、公布(平成9年6月)を受け、環境影響評価に関する基本的事項が平成9年12月に、また主務省庁が定める技術指針等(主務省令)が平成10年6月に定められた。
  環境影響評価の技術手法については、基本的事項、技術指針等において、基本的な考え方や留意事項が示されているが、今後、環境要素ごとに国内外の最新の科学的知見や事例を収集・整理し技術手法のレビューを行うとともに、技術手法の開発・改良のための検討を行い、我が国の環境影響評価技術の向上を図る必要がある。さらに、その結果に基づき、基本的事項等を改訂していく必要がある。
  これらの点を踏まえ、本検討会は、生物の多様性分野に関する環境影響評価技術の向上を図ることを目的として、環境影響評価の効果的な技術手法について学識経験者による専門的な立場からの検討を行うものである。検討結果については、事業者、地方公共団体、国民、国の関係行政機関など環境影響評価に関わる様々な主体が参考とできるよう、とりまとめ、公表する。

2 検討体制

  環境庁企画調整局長の委嘱により、平成10年10月に生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会を次のとおり設置して検討を行った。

【生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会 名簿】

阿部 學 新潟大学農学部教授
上野 俊一 国立科学博物館名誉研究員
大島 康行 財団法人自然環境研究センター理事長
奥田 重俊 横浜国立大学環境科学研究センター教授
尾崎 清明 財団法人山階鳥類研究所標識研究室長
小野 勇一 九州大学名誉教授
亀山 章 東京農工大学農学部教授
栗原 康 東北大学名誉教授
小泉 武栄 東京学芸大学教育学部教授
幸丸 政明 岩手県立大学総合政策学部教授
清水 誠 日本大学生物資源科学部教授
渡邉 信 国立環境研究所生物圏環境部長

(50音順)

◎:座長、○:座長代理

 
  なお、検討会事務局は環境庁企画調整局環境影響評価課があたり、検討のために必要な作業は、同課及び事業を請け負った財団法人自然環境研究センターが次のワーキンググループを設置して行った。


【陸域ワーキンググループ 名簿】

大森 浩二 愛媛大学沿岸環境科学研究センター助教授
小川 吉平 アジア航測株式会社環境部長
川窪 伸光 岐阜大学農学部助教授
小泉 武栄 東京学芸大学教育学部教授
幸丸 政明 岩手県立大学総合政策学部教授
恒川 篤史 東京大学大学院農学生命科学研究科助教授
中越 信和 広島大学総合科学部教授
中園 敏之 有限会社九州自然環境研究所代表取締役
野原 精一 国立環境研究所生物圏環境部生態機構研究室長
松井 孝子 株式会社プレック研究所行政計画部次長
鷲谷 いづみ 筑波大学生物科学系助教授

(50音順)


【海域ワーキンググループ 名簿】

秋山 章男 東邦大学理学部助教授
大島 巌 新日本気象海洋株式会社環境情報研究所数値解析グループ長
大森 浩二 愛媛大学沿岸環境科学研究センター助教授
須田 有輔 水産大学校海洋生産管理学科助教授
野原 精一 国立環境研究所生物圏環境部生態機構研究室長
平井 正風 三洋テクノマリン株式会社環境技術部長
樋渡 武彦 国立環境研究所地域環境研究グループ海域保全研究チーム

(50音順)

3 検討の経緯

 3-1 検討の方針

 本検討会では、「生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全」の区分における「植物」「動物」及び「生態系」、並びに関連の深い「地形・地質」の項目を対象として、その他の項目との関係についても十分留意しながら環境影響評価の技術手法についての検討を進める。
 検討は3ヶ年計画で進めることとし、初年度は、環境影響評価法において新たに導入されたスコーピング(環境影響評価の項目・手法の選定)の段階に焦点をあて、その効果的な進め方について検討を行った。新たに環境影響評価の対象項目となった「生態系」については、陸域、海域に分けて、それぞれの生態系の特性を考慮して検討を行った。なお、陸水域の生態系に関しては、次年度に検討を開始する予定である。

 3-2 検討会の開催日程

 検討会は下記の日程で開催した。なお、検討の一部は陸域と海域の分科会を設けて行い、分科会についてはワーキンググループ委員の出席も得て開催した。

第1回 検討会 平成10年10月 8日
第1回 海域分科会 平成11年 3月 1日
第1回 陸域分科会 平成11年 3月 5日
第 2 回 検討会 平成11年 5月12日

 3-3 中間報告書の構成

 上記の初年度の検討結果を本検討会の中間報告書(生物の多様性分野の環境影響評価技術(I)-スコーピングの進め方について-)としてとりまとめた。

 中間報告書は、以下の構成とした。

序 章 検討の目的と経緯
第1章 環境影響評価法の概要
第2章 生物の多様性分野のスコーピング(環境影響評価の項目・手法の選定)の進め方
第3章 今後の検討課題

 序章及び検討の前提となる第1章については、事務局の環境庁企画調整局環境影響評価課が記載した。第2章及び第3章は検討会での検討結果をとりまとめたものである。
 なお、この報告書のとりまとめにあたっては、検討会、ワーキンググループの各委員のほか、地方公共団体、研究者、環境コンサルタント、民間団体などの多くの方々に貴重なご意見や資料の提供をいただいた。
 

生物多様性分野の環境影響評価技術(I)TOPへ戻る