生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
生物多様性分野の環境影響評価技術(I) スコーピングの進め方について(平成11年6月)

生物多様性分野の環境影響評価技術(I)TOPへ戻る

第3章 今後の検討課題

 初年度の本検討会の議論では、環境影響評価法において新たに導入されたスコーピング(環境影響評価の項目・手法の選定)の段階に焦点をあてて、その効果的な運用を支援するための技術的な指針をとりまとめた。
 次年度は、生物の多様性分野における「地形・地質」「植物」「動物」「生態系」の各項目に関する調査・予測・評価段階の効果的な手法について、検討を進める。また、生態系については、初年度に検討を開始した陸域生態系、海域生態系に加えて、陸水域生態系についての検討を開始する予定である。

 次年度以降の検討に際して、重要な課題と考えられる点を以下に掲げる。

1)科学的、客観的な調査・予測・評価に関する事項

2)生態系の影響評価に関する事項

3)適切なデータの整備・解析・表現・蓄積・活用技術に関する事項

4)環境保全措置の考え方と適用技術に関する事項

1) 植生、動植物の分布、生息状況や基盤環境等に関する最新の基礎的データ、生態系区分や生物群集タイプごとの動植物目録、生態的特性等に関するデータベースの整備と公開
2) 食性、生活史、生息に必要な環境条件、環境変化による影響等の生態に関する基礎的な知見の蓄積
3) 多様な生態系における長期的なモニタリングデータの収集、蓄積と公開

生物多様性分野の環境影響評価技術(I)TOPへ戻る