生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
生物多様性分野の環境影響評価技術(I) スコーピングの進め方について(平成11年6月)
生物多様性分野の環境影響評価技術(I)TOPへ戻る
引用文献一覧
秋山章男・松田道生(1974)干潟の生物観察ハンドブック・干潟の生態学入門.東洋館出版社,東京. |
千葉県土木部・千葉県企業庁(1998)環境の補足調査によって把握した「市川二期地区・京葉港二期地区計画に係わる環境の現況について」(概要版).千葉県. |
Hanne K. Bach, Erik K. Rasmussen & Hans H. Riber (1992) The
application of an ecological model to assess the impact of sediment spill on benthic
vegitation. Proceedings of the 12 baltic Marine Biologists Symposium. Olsen & Olsen,
Fredensborg. |
河合英夫(1991)流れと生物との関係の研究の現状.「流れと生物と-水産海洋学特論-」(河合英夫編著),pp.
2-4.京都大学出版会,京都. |
小坂淳・広田祐一・小川泰樹(1995)水産と海洋生物の地理学-趣旨説明-.漁業資源研究会議報,29:1-8. |
森下正明(1961)動物の個体群.「動物生態学」(宮地ほか著),pp.
163-262.朝倉書店,東京. |
日本沿岸域学会(1998)沿岸域における環境管理のあり方について.日本沿岸域学会調査研究報告No.5. |
Odum, E. P. (1971) Fundamentals of Ecology 3rd ed. W. B. Saunders Co. |
Pianka, E. R. (1966) Latitudinal gradients in species diversity: a review
of concepts. American Naturalist, 100: 33-46. |
自然環境アセスメント研究会(1995)自然環境アセスメント技術マニュアル.(財)自然環境研究センター,東京. |
(社)日本水産資源保護協会(1984)日本周辺の海藻植生(大型褐藻を主として).(社)日本水産資源保護協会,東京. |
Whittaker, R. H. (1975) Communities and Ecosystems 2nd ed. MacMillan. |
生物多様性分野の環境影響評価技術(I)TOPへ戻る