<目 次>
Ⅰ-1 自然との触れ合い分野における環境影響評価の基本的考え方 |
1 「自然との触れ合い」とは |
2 環境影響評価における自然との触れ合い分野の意義と役割 |
3 環境影響評価における「景観」の基本的な考え方 |
4 環境影響評価における「触れ合い活動の場」の基本的な考え方 |
Ⅰ-2 環境影響評価の流れと環境保全措置の位置づけ |
Ⅰ-3 スコーピング段階で実施すべき事項 |
1 スコーピングの考え方 |
2 スコーピング段階での検討事項 |
2.1 検討手順 |
2.2 検討内容 |
Ⅰ-4 調査・予測の手順と方法 |
1 調査・予測の考え方 |
2 調査の手順と方法 |
2.1 景観に関する調査 |
2.2 触れ合い活動の場に関する調査 |
3 予測の手順と方法 |
3.1 景観に関する予測 |
3.2 触れ合い活動の場に関する予測 |
Ⅰ-5 環境保全措置の検討方法 |
1 環境保全措置の目的 |
2 環境保全措置の優先順位・内容(回避、低減、代償) |
3 環境保全措置の立案の手順 |
Ⅰ-6 環境影響評価における「評価」の考え方 |
1 影響の客観的な評価 |
2 総合的な評価との関係 |
Ⅰ-7 事後調査の必要性と役割 |
1 事後調査の必要性の検討 |
2 事後調査の役割 |