大気・水・環境負荷分野の環境影響評価技術検討会報告書
大気・水・環境負荷分野の環境影響評価技術(III)<環境保全措置・評価・事後調査の進め方>(平成14年10月)

大気・水・環境負荷分野の環境影響評価技術(III)TOPへ戻る

技術シート 目次

大気質・悪臭

   
登録番号技術等の種類 環境項目 技術等の名称
大気質-1 調査 大気質 高性能ガスセンサ
大気質-2 予測 大気質 自動車走行に係る排出係数
大気質-3 予測 大気質 建設機械等からの汚染物質排出原単位
大気質-4 予測 大気質 正規プルーム・パフモデル
大気質-5 予測 大気質 サットン式
大気質-6 予測 大気質 煙軸修正プルーム
大気質-7 予測 大気質 EPAのスクリーニング手法
大気質-8 予測 大気質 ISC3
大気質-9 予測 大気質 CALINE3
大気質-10 予測 大気質 OCD
大気質-11 予測 大気質 CTDMPLUS
大気質-12 予測 大気質 EDMS
大気質-13 予測 大気質 CALPUFF
大気質-14 予測 大気質 UAM
大気質-15 予測 大気質 JEAモデル
大気質-16 予測 大気質 噴流モデル
大気質-17 予測 大気質 呼吸モデル
大気質-18 予測 大気質 沈着を考慮したプルーム
大気質-19 予測 大気質 建設機械の稼動に伴う粉じんの予測
大気質-20 予測 大気質 多重ボックスによる予測
大気質-21 予測 大気質 三次元数値解析手法
大気質-22 予測 大気質 OMLモデル
大気質-23 予測 大気質 ダイオキシン類濃度の予測
大気質-24 予測 大気質 指数近似モデル
大気質-25 予測 大気質 統計モデル
悪臭-1 調査 悪臭 臭気センサー
悪臭-2 予測 悪臭 発生源単位の整備
悪臭-3 予測 悪臭 発生源での臭気排出強度からの推定
悪臭-4 予測 悪臭 経験式に基づく臭気強度・臭気濃度
悪臭-5 予測 悪臭 トレーサーガスを用いた予測

騒音・振動・低周波音

   
登録番号技術等の種類 環境項目 技術等の名称
騒音-1 予測 騒音 ASJ Model 1998
騒音-2 予測 騒音 エネルギーモデル(等間隔点音源モデル)
騒音-3 予測 騒音 点音源シミュレーションモデル
騒音-4 予測 騒音 新交通、モノレール及びリニア等の鉄道騒音予測
騒音-5 予測 騒音 高架構造物以外の鉄道騒音予測
騒音-6 予測 騒音 建設作業騒音の予測
騒音-7 予測 騒音 発破騒音予測及び評価
騒音-8 予測 騒音 音圧レベルを基に騒音レベルのピーク値を求める方法
騒音-9 予測 騒音 航空機騒音の予測式:加重等価感覚騒音レベルWECPNL
騒音-10 予測 騒音 ヘリコプター騒音:時間帯補正等価騒音レベルLden
騒音-11 予測 騒音 屋外の音の伝播における空気吸収の計算
振動-1 予測 振動 建設省土木研究所提案式(道路交通振動の予測)
振動-2 予測 振動 エネルギーベースの道路交通振動の予測
振動-3 予測 振動 回帰式による予測方法(地下鉄)
振動-4 予測 振動 新幹線鉄道における統計予測式
振動-5 予測 振動 建設作業振動の予測(Bornizの式)
振動-6 予測 振動 最大速度振幅による予測(実測結果による式)[1]
振動-7 予測 振動 最大速度振幅による予測(実測結果による式)[2]
振動-8 評価 振動 環境振動に対する居住性能評価の動向
低周波音-1 予測 低周波音
(衝撃性音圧レベル-発破低周波音)
【発破低周波音予測及び評価】回帰モデル
低周波音-2 予測 低周波音 回帰モデル(機械の稼働等)
低周波音-3 予測 低周波音
(衝撃性音圧レベル-発破低周波音)
発破低周波音予測及び評価(社)日本騒音制御工学会提案による式
低周波音-4 評価 低周波音 低周波音の評価値(目安)

水質

   
登録番号技術等の種類 環境項目 技術等の名称
水質-1 調査 水質 水質の簡易測定手法
水質-2 調査 水質 ダイオキシン、環境ホルモン等の化学物質の定量調査
水質-3 調査 水質 化学物質の生態影響評価のためのバイオモニタリング手法
(河川水の連続暴露による生物試験)
水質-4 調査 水質 LANDSAT衛星による温排水モニタリング
水質-5 調査 水質 Four-flux modelを用いた光学理論に基づく複数物質混在水域の海中物質濃度推定法(沿岸環境モニタリング技法の実用化のための衛星リモートセンシング画像解析手法)
水質-6 調査
予測
底質 湖沼堆積物を用いた環境変遷の検討
(鉛-210法、セシウム-137法による年代測定と珪藻化石の解析による)
水質-7 調査
予測
水質・底質 自然浄化効果のモデル化
(干潟実験生態系(メソコスム)を用いた物質収支等の観測)
水質-8 調査
予測
水質(水象) GISを利用した湖沼流域管理システム(環境情報データベース)
水質-9 予測 水質 ヴォーレンバイダー(Vollenweider)モデル
水質-10 予測 水質 閉鎖性海域の窒素・リンに関する許容負荷量の推定
(湖沼におけるVollenweiderと同様な方法の内湾への適用)
水質-11 予測 水質 押し出しモデル
水質-12 予測 水質 完全混合モデル
水質-13 予測 水質 鉛直一次元モデル
水質-14 予測 水質 鉛直二次元モデル
水質-15 予測 水質 水平二次元レベルモデル
水質-16 予測 水質・水象 3次元数値モデル
(河川水影響下における温排水拡散予測手法(表層放水))
水質-17 予測 水質 解析解による水質予測
水質-18 予測 水質・水象 小流量の冷排水の簡易拡散予測手法
水質-19 予測 水質 パソコンによる温排水拡散簡易予測モデル
水質-20 予測 水質・水象 乱流モデル(温排水の水中放水方式(複数管)の3次元数値モデル)
水質-21 予測 水質・底質 堆積物の予測
水質-22 予測 水質・底質 水-底質モデル(水系・泥系モデル)
水質-23 予測 水質 河川における物質循環モデル(N,Pを組み込んだ富栄養化モデル)
水質-24 予測 水質 貯水池の富栄養化の推定(OECDの方法)
水質-25 予測 水質 自然浄化効果のモデル化(二枚貝の浄化力を考慮した汽水湖沼の水質)
水質-26 予測 水質 自然浄化効果のモデル化(藻場生産力予測シミュレーションモデル)
水質-27 予測 水質 自然浄化効果のモデル化(アサリの浄化能力:干潟の浄化能力)
水質-28 予測 水質 自然浄化効果のモデル化(ヨシ原の水質浄化特性)
水質-29 予測 水質 自然浄化効果のモデル化
水質-30 予測 水質 生物濃縮のモデル化
(沿岸生態系の食物連鎖における海産生物中のセシウム濃度の予測モデル)
水質-31 予測 水質 運命予測モデル
(ダイオキシン、環境ホルモン等化学物質の環境影響評価モデル)

水象・地下水

   
登録番号技術等の種類 環境項目 技術等の名称
水象-1 調査 水象 河川低水流況観測技術
水象-2 調査 水象 河川流況観測技術
(流量観測の省力化)
水象-3 調査 水象 簡易型波浪監視計(浅海域の波浪観測)
水象-4 予測 水象 ハイブリドパラメータモデル(沖波の波浪推算)
水象-5 予測 水象 新ブシネスクモデル(波浪変形計算)
水象-6 予測 水象 最大エントロピー原理法の拡張
(波浪観測値の解析手法の簡易化)
水象-7 予測 水象 ワン・ライン(1-Line)モデル
水象-8 予測 水象 三次元海浜変形モデル
水象-9 予測 水象 多層レベルモデルによる航路埋没の予測計算
水象-10 予測 水象 リーフ域における波と流れの計算
地下水-1 調査 地下水 地下水流動:流向・流速調査
地下水-2 調査 地下水 地下水流動:トレーサ法
地下水-3 調査 地下水 地下水流動:水質測定法
地下水-4 調査 地下水 地下水流動:地温(水温)測定法
地下水-5 調査 地下水 水文調査:リモートセンシングデータの利用
地下水-6 予測 地下水 数値解析モデル
地下水-7 予測 地下水 実験モデル
地下水-8 予測 地下水 水収支モデル:タンクモデル
地下水-9 予測 地下水 水収支モデル:水循環モデル
地下水-10 予測 地下水 数値解析モデル:移流・分散モデル
地下水-11 予測 地下水 数値解析モデル:多相流モデル
地下水-12 予測 地下水 地下水挙動:水収支モデル:水文循環モデル

土壌・地盤

   
登録番号技術等の種類 環境項目 技術等の名称
土壌-1 調査 土壌 土壌動物を用いた環境診断(自然の豊かさ)
土壌-2 調査 土壌 簡易土壌調査法
土壌-3 調査 土壌 車載型地中試料採取技術
土壌-4 調査 土壌 パックテスト
土壌-5 調査 土壌 酸抽出溶出促進金属測定法
土壌-6 調査 土壌 検知管調査法
土壌-7 調査 土壌 ヘキサン固定法
土壌-8 調査 土壌 活性炭吸着/電磁加熱脱着質量分析法
土壌-9 調査 土壌 吸着熱脱離/GC法
土壌-10 調査 土壌 酸素免疫法
地盤-1 予測 地盤 砂地盤の液状化の簡易予測
地盤-2 予測 地盤 一次元圧密沈下理論式による沈下予測

風害・日照阻害・光害

   
登録番号技術等の種類 環境項目 技術等の名称
風害-1 予測 風害 風洞実験による風騒音の予測
風害-2 評価 風害 ビューフォーとの風力階級による評価
日照阻害-1 予測 日照阻害 天空図・天空写真を用いた日照検討
日照阻害-2 予測 日照阻害 壁面日影図による検討
光害-1 その他 光害 各種光害に関する法、基準、規格等
光害-2 予測 光害 類似事例と光源の強さからの推定
光害-3 予測 光害 光源からの理論式による予測

温室効果ガス等

   
登録番号技術等の種類 環境項目 技術等の名称
温室効果ガス等-1 調査 温室効果ガス等 地球温暖化対策に関する計画
温室効果ガス等-2 予測 温室効果ガス等 温室効果ガスの排出量の算定方法
温室効果ガス等-3 予測 温室効果ガス等 建設工事での温室効果ガス排出量予測手法
温室効果ガス等-4 予測 温室効果ガス等 温室効果ガス等排出に係わる活動量の把握方法
(家庭・住居)
温室効果ガス等-5 予測 温室効果ガス等 温室効果ガス等排出に係わる活動量の把握方法
(製造業・工場)
温室効果ガス等-6 予測 温室効果ガス等 温室効果ガス等排出に係わる活動量の把握方法
(製造業・工場:機械仕様が想定されている場合)
温室効果ガス等-7 予測 温室効果ガス等 温室効果ガス等排出に係わる活動量の把握方法
(業務・商業・事務所建築)
温室効果ガス等-8 予測 温室効果ガス等 温室効果ガス等排出に係わる活動量の把握方法
(建設工事:建設機械稼働量)
温室効果ガス等-9 予測 温室効果ガス等 統計資料によって燃料消費量原単位を設定する方法
温室効果ガス等-10 予測 温室効果ガス等 温室効果ガス排出量の算定方法
(HFC、PFC、SF6)
温室効果ガス等-11 予測 温室効果ガス等 有害化学物質等(オゾン層破壊物質を含む)の排出量の算定方法
温室効果ガス等-12 予測 温室効果ガス等 自動車走行に伴う温室効果ガス等排出量の予測
(自動車発生交通量の予測)
温室効果ガス等-13 予測 温室効果ガス等 温室効果ガス排出量の算定方法
(冷凍冷房空調機に封入されているフロン類)
温室効果ガス等-14 対策 温室効果ガス等 温室効果ガスの削減対策の効果
(地域冷暖房、未利用エネルギーの利用、コージェネレーション)
温室効果ガス等-15 対策 温室効果ガス等 火力発電所における温室効果ガス対策
温室効果ガス等-16 対策 温室効果ガス等 電力業界の地球温暖化対策

廃棄物等

   
登録番号技術等の種類 環境項目 技術等の名称
廃棄物等-1 調査 廃棄物等 一般廃棄物の処理実態及び将来計画
(一般廃棄物処理基本計画、CRT計画)
廃棄物等-2 調査 廃棄物等 産業廃棄物処理の実態調査
(産業廃棄物処理実態調査)
廃棄物等-3 調査 廃棄物等 建設副産物のの発生量及び対策の現状
廃棄物等-4 予測 廃棄物等 一般廃棄物全体量の算定手法
(回帰分析による廃棄物発生量算出)
廃棄物等-5 予測 廃棄物等 一般廃棄物全体量の算定手法
(家庭系ごみの算定方法:原単位積み上げ)
廃棄物等-6 予測 廃棄物等 一般廃棄物全体量の算定手法
(ごみの種類別の算定方法:ごみの種類別構成比)
廃棄物等-7 予測 廃棄物等 事業系一般廃棄物の算定方法
廃棄物等-8 予測 廃棄物等 産業廃棄物処理の算定
廃棄物等-9 予測 廃棄物等 建設副産物の算定
廃棄物等-10 対策 廃棄物等 廃棄物等の削減対策:厨芥類の削減対策、有効利用対策
(コンポスト化)
廃棄物等-11 対策 廃棄物等 廃棄物等の削減対策:厨芥類の削減対策、有効利用対策
(メタン発酵)
廃棄物等-12 対策 廃棄物等 廃棄物等の削減対策
(火力発電での産業廃棄物発生と対策)
廃棄物等-13 対策 廃棄物等 廃棄物等の削減対策
(紙ごみの削減対策:オフィス町内会方式)
廃棄物等-14 対策 廃棄物等 紙ごみ、容器包装等の削減対策
廃棄物等-15 対策 廃棄物等 エネルギー回収
(ごみ発電)
廃棄物等-16 対策 廃棄物等 エネルギー回収
(RDF:Refuse Derived Fuel)
廃棄物等-17 対策 廃棄物等 エネルギー回収
(熱回収)
廃棄物等-18 対策 廃棄物等 廃棄物等における環境保全措置の一例
(資源化技術)

大気・水・環境負荷分野の環境影響評価技術(III)TOPへ戻る