自然との触れ合い分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
自然との触れ合い分野の環境影響評価技術(I) スコーピングの進め方について(平成11年6月)
目次
序章 検討の目的と経緯(環境庁)
検討の目的
検討体制
検討の経緯
第1章 環境影響評価法の概要(環境庁)
環境影響評価とは
環境影響評価制度の経緯
環境影響評価法の目的
環境影響評価法の対象事業
環境影響評価法の手続
基本的事項・技術指針のポイント
地方公共団体による環境影響評価制度の現状
第2章 自然との触れ合い分野の課題と検討の進め方
自然との触れ合い分野の環境影響評価の意義(座長:熊谷洋一)
環境影響評価における自然との触れ合い分野の現状と課題
2-1 「景観」項目における現状と課題
1)従来の景観アセスメントの一般的傾向
2)現状における問題点と今後の技術的課題
2-2 「人と自然との触れ合いの場活動」項目における現状と課題
1)「人と自然との触れ合いの場活動」項目の追加の意図
2)検討すべき課題
検討の前提とした事項
本年度の検討範囲
第3章 自然との触れ合い分野のスコーピング(環境影響評価の項目・手法の選定)の進め方
スコーピングの目的
スコーピング段階での検討手順
方法書に記載すべき事項
3-1 事業者の氏名及び住所
3-2 対象事業の目的及び内容
3-3 対象事業が実施されるべき区域及びその周辺の概況
3-4 対象事業に係る環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法
1)影響の種類と範囲
2)環境影響評価の対象とすべき項目と要素
3)手法の重点化・簡略化の整理
4)調査・予測・評価手法
第4章 自然との触れ合い分野のスコーピング段階での技術手法の解説
「景観」項目に関する技術手法
1-1 地域特性の把握
1)地域概況調査
2)主要な要素の抽出・整理
1-2 項目及び手法の選定
1)影響の種類と影響範囲の想定
2)環境影響評価の対象とすべき要素の選定と重点化・簡略化の整理
3)調査・予測・評価手法の選定
「人と自然との触れ合いの活動の場」項目に関する技術手法
2-1 地域特性の把握
1)地域概況調査
2)主要な要素の抽出・整理
2-2 項目及び手法の選定
1)地域概況調査
2)環境影響評価の対象とすべき要素の選定と重点化・簡略化の整理
3)調査・予測・評価手法の選定
第5章 今後の検討課題
次年度以降の検討課題
効果的なスコーピングの実現に向けて
資料編 調査・予測・評価の枠組みと手法レビュー
「景観」項目に関する資料
(PDFファイル)
「人と自然との触れ合いの活動の場」項目に関する資料
(PDFファイル)