平成13年度 第1回水環境分科会
資料2
水環境の環境影響評価の進め方
平成13年5月24日
目次
1. 水環境の調査、予測・評価の進め方
1) 水環境の捉え方
2) 水循環の視点
1-1 総論
1) 水質・底質
(1) 水質・底質の基本的な考え方
(2) 調査・予測・評価のあり方
(3) 水質・底質と他の環境影響評価項目との関係
(4) 水質・底質の環境影響評価の手法
2) 地下水等
(1) 地下水等の環境影響評価の基本的考え方
(2) 調査・予測・評価のあり方
(3) 地下水等と他の環境影響評価項目との関係
(4) 地下水等の環境影響評価の手法
1-2 ケーススタディ
1-2-1 ケーススタディによる検討のねらいと方法
1) 検討のねらい
2) 対象とする地域と事業の想定
(1) 水質
(2) 地下水等(ケースⅠ:半地下式道路事業)
(3) 地下水等(ケースⅡ:面整備事業)
3) ケーススタディの作業手順
1-2-2 水質・底質のケーススタディ
1) 地域概況調査
(1) 自然的状況
(2) 社会的状況
2) 環境影響評価項目の選定
3) 調査・予測手法の検討
(1) 調査・予測手法検討の流れ
(2) 予測手法の検討
(3) 現地調査手法の検討
(4) 調査結果・予測結果の概要
4) 評価の考え方
(1) 埋立地の存在
(2) 工事の実施
1-2-3 地下水等のケーススタディⅠ(半地下式道路整備事業)
1) 地域概況調査
(1) 自然的状況
(2) 社会的状況
2) 事業特性の設定(事業特性の把握)
3) 環境影響評価項目の選定
4) 調査・予測手法の検討
(1) 調査・予測手法の検討の流れ
(2) 予測手法の検討
(3) 現地調査手法の検討
(4) 調査結果・予測結果の概要
5) 評価の考え方
(1) 堀割区間の存在
(2) 工事の実施
1-2-4 地下水等のケーススタディⅡ(面整備事業)
1) 地域概況調査
(1) 自然的状況
(2) 社会的状況
2) 事業特性の設定(事業特性の把握)
3) 環境影響評価項目の選定
4) 調査・予測手法の検討
(1) 調査・予測手法の検討の流れ
(2) 予測手法の検討
(3) 現地調査手法の検討
(4) 調査結果・予測結果の概要
5) 評価の考え方
(1) 造成地の存在
(2) 造成工事の実施
2.土壌環境(土壌・地盤分野)の調査、予測・評価の進め方
1) 土壌環境の基本的な考え方
2) 調査・予測・評価のあり方
3) 土壌・地盤と他の環境影響評価項目との関係
4) 土壌・地盤の環境影響評価の手法
(1) 地域概況調査
(2) 事業の影響要因と土壌・地盤に与える影響の整理
(3) 調査地域の設定
(4) 土壌・地盤の調査
(5) 土壌・地盤の影響予測
(6) 評価の考え方
3. 今後の検討課題