環境影響評価制度総合研究会報告書(平成8年6月)
環境影響評価制度の現状と課題について

目次へ戻る


資料目次


資料1  国レベルの主要なアセス制度の基づく環境影響評価の数

資料2  現行の都道府県・政令市の環境影響評価制度の制定時期

資料3  都道府県・政令市における環境影響評価制度一覧

資料4  都道府県・政令市における環境基本条例にみる環境影響評価関連規定

資料5  諸外国における現行の環境影響評価関連主法令の制定年次

資料6  OECD加盟国における環境影響評価制度名及び制定年

資料7  諸外国における環境影響評価制度の類型

資料8  EU加盟国における戦略的環境アセスメントの実施例

資料9  主要諸国における環境影響評価制度の概要

資料10 環境影響評価に関する国際的取組一覧

資料11 国際文書のうち環境影響評価手続に関する規定を有するものに係る特徴

資料12 事業実施の流れと環境調査等の実施状況

資料13 主要諸国におけるスクリーニングの概要

資料14 地方アセスのおける対象事業一覧

資料15 地方アセスにおいて地域要件を加味して対象事業の規模を定めている例

資料16 地方アセスにおいてその他の要件を加味して対象事業の規模を定めている例

資料17 閣議アセスの対象事業とその規模要件一覧

資料18 国制度に基づく環境影響評価対象事業量と全体事業量の比較

資料19 環境影響評価対象事業の平均規模と平均的な事業規模の比較

資料20 閣議アセスの対象外事業種をその対象としている地方アセスの状況

資料21 地方公共団体における環境影響評価の実施件数

資料22 主要諸国での対象事業

資料23 閣議アセス対象事業種とほぼ同じと考えられる事業種別の規模要件の比較

資料24 我が国と欧米諸国の環境影響評価の実施状況の比較

資料25 住民等との紛争が生じた開発事業

資料26 主要諸国におけるスコーピングの概要

資料27 地方公共団体における環境要素マトリックスの例

資料28 国及び地方公共団体の制度において原則として予測・評価の対象とされている環境要素

資料29 国内の制度における環境影響評価の対象要素の設定類型

資料30 環境影響評価の対象となる環境要素

資料31 主要諸国における環境影響評価における環境要素

資料32 環境基準等の設定状況

資料33 自然環境保全に係る環境保全目標の例

資料34 主要諸国における代替案の検討状況

資料35 主要諸国における不確実性や情報の限界の考慮

資料36 主要諸国における評価書等の記載内容一覧

資料37 意見の提出者を広く認めている地方アセスにおける準備書等への意見提出状況

資料38 地方アセスにおける準備書の公告・縦覧の実施者及び期間

資料39 地方アセスにおける評価書の公告・縦覧の実施者及び期間

資料40 意見書の提出先が知事又は市長の場合の手続

資料41 各種環境影響評価制度での準備書相当文書への意見提出可能期間一

資料42 アメリカ環境保護庁による「環境影響評価書のランク付けシステム

資料43 環境庁長官意見(東京湾横断道路)

資料44 国内で実施された環境影響評価事例における事後調査の実施状況(平成6年)

資料45 地方アセスにおける国の制度との調整方法

資料46 地方アセスにおける国等が行う事業に関する調整方法

資料47 地方アセスにおける都市計画決定手続との調整方法


(資料については図表であるなどの理由により、インターネット版ではまだ掲載されていないものも多くある)


目次へ戻る

前のページ

次のページ