環境項目 | 騒音 | 技術等の種類 | 予測 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
技術等の名称 | ASJ Model 1998 | ||||||||||||||||||||||||
技術等の概要 | 等価騒音レベルLAeqの予測手法。 エネルギーベースの計算モデルを基礎としていること、一般道路、道路特殊部も含めてほとんどすべての構造・形態の道路を対象としている。 高架構造物音、高架裏面反射音などの予測手法も含んでいる。 |
||||||||||||||||||||||||
調査・予測の 必要条件 |
道路構造、排水性舗装の有無 交通量(時間別車種別)、走行速度 周辺の状況(地表面の状態、近接建物の有無等) |
||||||||||||||||||||||||
適用範囲 | [1]対象道路 道路一般部(平面、盛土、切土、高架)、道路特殊部(インターチェンジ部、掘割部、半地下、トンネル坑口周辺部、高架・平面道路併設部、複層高架部)。 [2]交通量 制限なし [3]走行速度 自専道と一般道の定常走行部については40~140㎞/h、一般道路の非定常走行部については10~60㎞/h、インターチェンジ部などの加減速・停止部については0~80㎞/h。 [4]予測範囲 制限なし(道路から水平距離200m、高さ12mまでは検証されている)。 [5]気象条件 無風で特に強い気温の勾配が生じていない状態を標準とする。 |
||||||||||||||||||||||||
課題 |
|
||||||||||||||||||||||||
参考とした 文献・資料 |
日本音響学会道路交通騒音調査研究委員会(1999)道路交通騒音の予測モデル“ASJ Model 1998”-日本音響学会道路交通騒音調査研究委員会報告-.日本音響学会誌、55(4)、281-324. | ||||||||||||||||||||||||
備考 |
|
図 道路交通騒音の予測計算の手順
道路交通騒音の伝搬計算方法には、A法(精密計算方法)とB法(簡易計算方法)の2種類がある。このうち、A法は波動音響理論に基づく計算方法である。計算式は波動の周期性や位相を考慮するため複素数表示の音圧によって表現されている。 B法は幾何音響的取り扱いに基づいた計算方法であり、実験的、経験的手法が取り入れられている。計算式は、自動車の平均的なパワースペクトルを設定し、回折効果と地表面効果を補正量で与える方法で表現されている。 A法とB法の選択方法としては、周波数別の予測値が必要な場合、音源の周波数特性や地表面・障壁表面の音響特性に任意の設定が必要な場合など、音源の周波数特性や伝搬過程における境界条件(音響特性)の微細構造を変化させながら精密に予測計算を行う場合にはA法を選択する。 一方、周波数別の予測値を必要とせず、簡便で実用的に予測計算を行う場合にはB法を選択する。しかしB法では、原理的に幾何音響学的な考え方によっているので、半地下構造道路や高架裏面反射の計算などで反射パスが複雑となる場合には、計算精度に限界が生じる可能性がある。また、複数の障壁やいわゆる先端改良型遮音壁による多重回折、建物群背後の複雑な反射や回折についてこの方法を適用するには検討が必要である。 |