平成13年度 第1回総合小委員会

【Ⅲ-4】 全国観光情報ファイルにおける掲載基準

【Ⅲ-5】 景観の概況調査における主な要素の抽出に当たっての解析作業データ整理例
1.骨格となる基盤構造の把握
 
2.空間の質的構成の把握
3.現在の景観の背景の把握
4.「眺望景観」の階層的構造の把握
5.主要な「景観資源」「眺望点」「眺望景観」の抽出
【Ⅲ-6】 環境影響評価の対象として抽出した景観資源及び眺望点の概要表の記載例
【Ⅲ-7】 既存知見における触れ合い活動の「活動」と「場」の里山地域の例
【Ⅲ-8】 触れ合い活動の場の概況調査における主な要素の抽出に当たっての解析作業データ整理例
 
1.骨格となる基盤構造の把握
 
2.空間の質的構成の把握
3.社会的構造上の圏域構造の把握
4.現在の触れ合い活動の場の背景の把握
5.主要な触れ合い活動の場の抽出
【Ⅲ-9】 環境影響評価の対象として抽出した触れ合い活動の場の概要表の記載例

【Ⅲ-10】 表Ⅱ-4-1 自然との触れ合い分野における主な影響要因と想定される影響
















要因の細区分


 



想定される影響(発生し得る要素の状態変化)


 










 
土地または工作物の存在・供用
 
土地の改変
 
景観構成要素の改変(眺望・囲繞景観:資源・場、利用、眺めの変化)
工作物の存在 人工工作物の出現(眺望・囲繞景観:眺めの状態変化)
施設の供用・稼動 騒音の発生、アクセス阻害(眺望・囲繞景観:利用の状態変化)
工事の実施





 
構造物の存在 人工工作物の出現(眺望・囲繞景観:眺めの状態変化)
施設の供用・稼動 騒音の発生、アクセス阻害(眺望・囲繞景観:利用の状態変化)
造成等の一時的影響
 
造成裸地の出現(眺望・囲繞景観:眺めの状態変化)
土砂流出による濁水の発生(眺望・囲繞景観:眺めの状態変化)
既存施設の撤去
仮設物の設置
 
価値認識の高い施設の消失(眺望・囲繞景観:資源・場、眺めの変化)
仮設工作物の出現(眺望・囲繞景観:眺めの状態変化)
触れ合い活動の場




 
土地または工作物の存在・供用


 
土地の改変

 
場そのものまたは活動を支える環境の改変(活動特性:資源性・利便性・快適性の変化)
アクセスルートの改変(アクセス特性変化)
工作物の存在 人工工作物の出現(活動特性、アクセス特性変化)
施設の供用・稼動
 
騒音・水質汚濁・悪臭・光害の発生、アクセス阻害(活動特性、アクセス特性変化)
工事の実施





 
工事車両の運行 騒音の発生、アクセス阻害(活動特性、アクセス特性変化)
工事機械の稼動 騒音の発生、アクセス阻害(活動特性、アクセス特性変化)
造成等の一時的影響
 
造成裸地の出現(活動特性:資源性変化)
土砂流出による濁水の発生(活動特性:資源性の変化)
既存施設の撤去
仮設物の設置
 
既存の利用施設の消失(活動特性:利便性の変化、アクセス特性変化)
仮設工作物の出現(活動特性:利便性の変化、アクセス特性変化)

目次へ

前へ

次へ