平成13年度第1回全体会合
資料2-1

4)今後の課題


   騒音・振動・低周波音の環境影響評価を進めていく上での留意事項として示したことが、これまでの全ての事例で考慮されていたわけではない。それぞれの留意事項を考慮し、併せて最新の知見等を参考とすることでより適切な環境影響評価へと近づいていくものと考えられる。


   今後の環境影響評価を進めていく上で、より適切な形へと近づくために望まれる事項は、以下に示すとおりである。

参考文献

     環境庁(2000)騒音に係る環境基準の評価マニュアル.


  公害対研究策センター窒素酸化物検討委員会(2000)窒素酸化物総量規制マニュアル(新版).

         公害対策研究センター、東京、pp422.

   (財)道路環境研究所(2000)道路環境影響評価の技術手法.丸善、東京.


   (社)環境情報科学センター(1999)環境アセスメントの技術.中央法規出版、東京、pp1018.

        (環境庁編 環境影響評価技術マニュアル(暫定版)の市販本)

   中央公害対策審議会騒音振動部会振動専門委員会(1976)工場、建設作業、道路交通、新幹線鉄道の振動に

            係る基準の根拠等について.

 

   横浜市環境保全局(1999)横浜市大気汚染調査報告書 第38報.横浜市、pp238.

前へ

次へ