平成12年度 第1回水環境分科会
資料7

資料一覧へ戻る

技術シート

登録番号:土壌-8

環境項目

土壌

技術等

の種類

調査・予測

評価・その他

技術等の名称

吸着熱脱離/GC法

技術等の概要

現場で削孔した小孔から土壌ガスを吸引し、土壌ガスに含まれる揮発性成分をカラムに充填した活性炭に吸着濃縮する。この吸着管から熱脱離させた揮発性成分を携帯用ガスクロ(PID)を用いて分析する。そのため現場で土壌ガス成分の高感度分析ができる。分析器を含め、調査一式は車載されている。
 土壌ガスを吸引し、その濃度に応じて活性炭に濃縮する技術であり、現場で携帯用ガスクロを用いて分析する。
 汚染源探査や工場敷地内の土壌ガス高濃度地域など、低濃度から高濃度までの土壌ガス調査技術として普及している。

調査・予測の必要条件

土壌ガスの採取に直径2~3cm、深さ1m程度の小孔が必要。
土壌ガス採取地点確保の面積と携帯用分析用車両の駐車面積が必要。
  コンクリート等の床面は、別途カッターで小孔掘削が必要。

適用範囲

対象物質:揮発性有機化合物(ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、シス-1,2-ジクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等)、揮発性炭化水素(ベンゼン等)
適用濃度:揮発性有機化合物濃度で1ppmvまで検出できる
地  質:不飽和帯、透水層

課題

 

 

参考とした文献・資料

「土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針および運用基準」 環境庁水質保全局(発行:社団法人 土壌環境センター)

備考

地下水汚染プルーム調査や汚染源探査調査技術として、土壌ガス調査を応用した技術にライン調査法がある

技術の内容の説明資料 あり・なし 事例 あり・なし

資料一覧へ戻る

前のページ

次のページ