平成12年度 第1回水環境分科会
資料7

資料一覧へ戻る

技術シート

登録番号:土壌-7

環境項目

土壌

技術等

の種類

調査・予測

評価・その他

技術等の名称

活性炭吸着/電磁加熱脱着質量分析法

技術等の概要

先端に活性炭粉末を付着させた磁性ワイヤーをバイアルビン(直径3cm、長さ20cm程度に装填し、このテストピースを深さ30cm程度に埋め込む。現場に2~3週間放置するが、その間に地下化や上昇してきた揮発性物質を活性炭に吸着させ、テストピース回収の後、質量分析計で分析する。
 結果は濃度の絶対値ではなく、イオンカウントとして表示されるが、高感度で表層土壌ガスの相対濃度が分かる。
 汚染源探査や工場敷地内の土壌ガス高濃度地域など、低濃度から高濃度までの土壌ガス調査技術として普及している。この技術は、元々石油など地下資源探査技術として開発された技術である。

調査・予測の必要条件

直径15cm、深さ30cm程度の小孔を掘削し、テストピースを埋め込む
 現場での汚染物質の吸着に2~3週間と分析時間が必要。

適用範囲

対象物質:揮発性有機化合物(ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、シス-1,2-ジクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等)、揮発性炭化水素(ベンゼン等)
適用濃度:濃度換算で1ppbvまで検出できる。
地  質:不飽和帯、透水層

課題

汚染物質の吸着や分析にかなりの時間が必要である。

参考とした文献・資料

「土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針および運用基準」 環境庁水質保全局(発行:社団法人 土壌環境センター)

備考

地下水汚染プルーム調査や汚染源探査調査技術として、土壌ガス調査を応用した技術にライン調査法がある。

技術の内容の説明資料 あり・なし 事例 あり・なし

資料一覧へ戻る

前のページ

次のページ