環境影響評価制度総合研究会技術専門部会報告書(平成8年6月)
環境影響評価の技術手法の現状及び課題について

目次へ戻る

資料-4 調査対象国の対象事業


・-・------------・---------------------・ |国|   設定の考え方   |       対 象 事 業       | ・-+-・----------+---------------------・ | | |1)土地の形状の変更、|高速自動車国道、特定の自動車専用道路、国道| | | | 工作物の新設等の事|、1級河川に係るダム、湖沼開発、放水路、新| | |国| 業        |幹線、飛行場、埋立・干拓、廃棄物最終処分場| |日|の|2)規模が大きく、環境|、土地区画整理事業、新住宅市街地開発事業、| | |制| に著しい影響を及ぼ|特定の工業団地造成事業、新都市基盤整備事業| | |度| す恐れがある事業 |、流通業務団地造成事業、特殊法人が行う面的| | | |3)国が実施し、又は免|開発事業、発電所             | | | | 許等で関与する事業|                     | | ・-+----------+---------------------・ | | |1)国制度の対象事業と|国の対象事業               | | |地| 同一事業     |ゴルフ場、宅地・住宅団地造成、工業用地・工| |本|方|2)国制度の対象事業よ|業団地造成、ごみ処理施設、工場等、地方道、| | |の| り小規模な事業  |自動車専用道路一般、し尿処理施設、1級河川| | |制|3)国制度の対象事業種|以外のダム、下水道終末処理施設、ガス工作物| | |度| 以外の事業    |、熱供給施設、鉄道・軌道等、土石採取、スキ| | | |          |ー場、都市計画法の第二種特定工作物 等  | ・-+-・----------+-・-------------------・ | |1)建設作業その他の設備又| |原油精製施設、石炭等ガス・液化施設、火| | | は計画の実施、若しくは|付|力発電所、原子力発電所、放射性廃棄物貯| |E| 鉱物資源の採取によるも|属|蔵・処分施設、鉄精錬施設、アスベスト関| | | のを含む自然環境及び景|書|連工場、自動車専用道路、高速道路、長距| |C| 観に対するその他の影響|I|離鉄道交通路線、空港、港、水路、有毒・| | |2)環境に著しい影響を及ぼ| |危険廃棄物処理施設          | |指| す恐れのある事業   ・-+-------------------・ | |3)公的及び私的事業   |付|農業・林業・養殖・畜産関係事業、採掘産| | |            |属|業、エネルギー産業、金属加工処理、ガラ| |令|            |書|ス製造業、化学産業、食品産業、繊維・皮| | |            |II|革・木材・製紙産業、ゴム産業、インフラ| | |            | |事業等                | ・-+------------+-・-------------------・ |ア|1)立法の提案等の行為  |                     | |メ|2)人間環境の質に著しい影|     ◎対象事業の列記はない     | |リ| 響を及ぼす行為    |                     | |カ|3)連邦政府機関の行為  |                     | ・-+------------+-・-------------------・ | |1)建設・改修・解体・廃棄|包|野生鳥獣保護地区・国立公園内の事業、発| | | 等の物理的作業又は特定|括|電所、送電線、ダム、石油・ガスの採掘・| |カ| の物理的行為     |的|精製・パイプライン、鉱山、原子力施設、| | |2)法律上明確でないが、環|調|運河、鉄道、港湾施設、飛行場、廃棄物処| |ナ| 境影響があるものを対象|査|理施設                | | |3)連邦政府機関が提案、財|の|                   | |ダ| 政的支援、管理する土地|対|                   | | | の売却、許認可等を行う|象|                   | | | もの         | |                   | ・-・------------・-・-------------------・

[前のページ]

[次のページ]