環境影響評価制度総合研究会技術専門部会報告書(平成8年6月)
環境影響評価の技術手法の現状及び課題について

目次へ戻る

資料-3 調査対象国等における対象範囲

                                  (1/2)
----・----------------・----------------
 国・  |     環 境 要 素     |     選 定 方 法
 機関名 |                |
----+----------------+----------------
アメリカ| 一義的には決められていない。し| 具体的な評価項目は、事業の特性
    |かし、国家環境法施行規則第1508条|や環境影響の著しさ等に応じて、主
    |第8項では、影響として生態系的、|導連邦政府機関がスコーピング等の
    |美的、歴史的、文化的、経済的、社|手続きを通じ、関係する省庁や公衆
    |会的衛生的影響を挙げている。  |の意見を勘案して定める。
----+----------------+----------------
カナダ | 一義的には決められていない。し| 主務省庁がスコーピングにより決
    |かし、カナダ環境影響評価第2条で|定するが、事業が調停人(mediator)
    |は、健康、社会経済条件、物理的、|もしくは審査委員会(review panel)
    |文化的遺産、伝統的な目的のために|に付託される場合には、環境大臣が
    |原住民が現在利用している土地及び|主務省庁と協議の上決定する(CEAA
    |資源、歴史的・考古学的もしくは古|第15条(1)、16条(3))。
    |生物学的に重要な構造物、敷地もし|
    |くは物事への影響を含むとしてい |
    |る。              |
----+----------------+----------------
オランダ| 一義的には決められていない。一| 個別案件ごとに、環境影響評価委
    |般的には、環境の範囲として人間 |員会、公衆、アドバイザーの意見を
    |(公衆衛生)、植物、動物、物資、|聞き、主務官庁が示すスコーピング
    |水、土壌、大気、文化的・歴史的遺|ガイドラインで掲示する。
    |産、自然、景観等への影響が含まれ|
    |ている。            |
----+----------------+----------------
欧州共同| EC指令第3条において、人間・| 環境当局、事業者、担当当局によ
体(EU|動物及び植物、土壌・水・大気・気|るスコーピングの実施を提示してい
    |象及び景観、以上の要因間の相互作|る。
    |用、物的資産及び文化的遺産を挙げ|
    |ている。            |
----+----------------+----------------
イギリス| 都市農村計画規則の付属文書3の| 個別案件ごとに事業者と地方計画
    |第2項において、人間、植物相、動|庁との事前協議(スコーピング)に
    |物相、土壌、水、大気、気候、景観|より選定される。
    |、各要素の相互作用、有形資産、文|
    |化遺産を挙げている。      |
----+----------------+----------------
ドイツ | 環境影響評価法第2条第1項にお| 評価項目の詳細は、事業者と所管
    |いて、人間、動物、植物、土壌、水|官庁との間でのスコーピングにより
    |、大気、気候、景観並びに文化財、|選定される。
    |その他の物的財産を挙げている。 |
----+----------------+----------------
フランス| 自然保護法施行令第2条第1項に| 実際の調査範囲は、事業者、民間
    |おいて、動物及び植物、風景及び景|コンサルタント、様々な行政機関が
    |観、土壌、水、大気、気象、自然環|参加した非公式な協議の場で決定さ
    |境、生物学的均衡、個人の財産及び|れる。
    |文化遺産の保護、近隣の快適さ(騒|
    |音・振動・悪臭・光害)、衛生・安|
    |全及び公衆衛生を挙げている。  |
----・----------------・----------------

                                   (2/2) ----・----------------・---------------- 国・  |     環 境 要 素     |     選 定 方 法 機関名 |                | ----+----------------+---------------- 世界銀行| 事業により異なるが、ガイドライ| 個別案件ごとにスコーピングによ (WB)|ンでは以下の事項が掲示されてい |り選定される。     |る。              |     | 農薬、多様性、沿岸・海洋資源、|     |文化財、ダム貯水池、有害物質、社|     |会文化、公害、環境・自然資源関連|     |国際条約、国際河川、強制移住、再|     |定住、自然災害、労働環境、先住民|     |、熱帯林、流域、湿地、原生地  | ----+----------------+---------------- アジア | 事業により異なるが、ガイドライ| 個別案件ごとにスコーピングによ 開発銀行|ンでは以下の事項が掲示されてい |り選定される。 (ADB)|る。              |     |物理的資源:地形、土壌、気候、表|     |流水、地下水、地質       |     |生態的資源:水産、水生生物、野生|     |生物、森林、貴重・脅かされている|     |種、荒地・保全地域       |     |人的・経済開発:人口・地域社会、|     |インフラ施設、制度、交通、土地利|     |用計画、発電・送電、農業開発、鉱|     |物開発、観光資源(これらに限定さ|     |れない)            |     |生活の質:社会経済価値、公衆衛生|     |、レクリエーション資源・開発、美|     |的価値、文化的価値(これらに限定|     |されない)           | ----+----------------+---------------- アジア | 分野別ガイドラインにおいて、そ| 個別案件ごとにスコーピングによ 太平洋 |れぞれ提示されている。     |り選定される。 経済社会|(例:ハイウェイ)       | 委員会 | 表層水、大気質、地形、水産、森| (ESCAP) |林、陸上動物、騒音、土地利用、美|     |観、工業、再定住、考古学的・歴史|     |的な重要性、公衆衛生、社会経済 | ----・----------------・----------------

[前のページ]

[次のページ]