青柳兵司(1957)日本列島産淡水魚類総説.272pp.大修館書店,東京.
日笠睦・中越信和(2000)ダム事業アセスメントのための周辺植物群落の空間構造解析手法の検討.環境情報科学論文集 14:237-242.
日置佳之・田中隆・須田真一・梅原徹・裏戸秀幸・宮畑貴之・星野-今給黎順子・松林健一・大原正之・箕輪隆一・小俣信一郎・村井英紀・川上寛人・長田光世・越水麻子 (1998)環境ユニットモデルを用いた谷戸ミティゲーション計画-国営ひたち海浜公園常陸那珂港沢田湧水地における生物多様性保全の試み-.保全生態学研究 3(1):9-35.
平野敏行(監修)(1998)沿岸の環境圏.1600pp.(株)フジ・テクノシステム,東京.
廣瀬利雄(監)・応用生態工学序説編集委員会(編)(1999)増補 応用生態工学序説-生態学と土木工学の融合を目指して-.337pp.信山社サイテック,東京.
藤森隆郎・由井正敏・石井信夫(編)(1999)森林における野生生物の保護管理-生物多様性の保全に向けて-.255pp.日本林業調査会,東京.
井手久登・亀山章(編)(1993)ランドスケープ・エコロジー 緑地生態学.188pp.朝倉書店,東京.
池田宏・伊勢屋ふじこ・小玉芳敬(1999)ダム上流の河床勾配変化-侵食性平均勾配から堆積性平均勾配へ-.応用生態工学 2(2):113-123.
岩槻邦男・加藤雅啓(編)(2000)多様性の植物学[3] 植物の種.287pp.東京大学出版会,東京.
角野康郎(1994)日本水草図鑑.188pp.文一総合出版,東京.
「環境アセスメントここが変わる」編集委員会(編)(1998)環境アセスメントここが変わる.432pp.環境技術研究協会,大阪.
香川尚徳(1999)河川連続体で不連続の原因となるダム貯水による水質変化.応用生態工学 2(2):141-151.
亀山章(編)(1996)雑木林の植生管理~その生態と共生の技術~.303pp.ソフトサイエンス社,東京.
亀山章(編)(1997)エコロード-生き物にやさしい道づくり-.238pp.ソフトサイエンス社,東京.
亀山章・倉本宣(編)(1998)エコパーク-生き物のいる公園づくり-.266pp.ソフトサイエンス社,東京.
神奈川県(編)(1996)自然にやさしい技術100事例 人と自然との共生をめざして.182pp.神奈川県,横浜.
環境庁企画調整局(編)(1999)自然環境のアセスメント技術(I).137pp.環境庁企画調整局環境影響評価課,東京.
環境庁企画調整局(編)(2000)自然環境のアセスメント技術(II).289pp.環境庁企画調整局環境影響評価課,東京.
環境庁自然保護局野生生物課(編)(1996)猛禽類保護の進め方(特にイヌワシ、クマタカ、オオタカについて).105pp.日本鳥類保護連盟,東京.
環境庁自然保護局野生生物課(編)(2000)改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物[植物I(維管束植物)].662pp.自然環境研究センター,東京.
環境庁自然保護局野生生物課(編)(2000)改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物[植物II(維管束植物以外)].432pp.自然環境研究センター,東京.
環境庁自然保護局野生生物課(編)(2000)改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物[爬虫類・両生類].124pp.自然環境研究センター,東京.
川那部浩哉・水野信彦(編・監修)(1995)日本の淡水魚.pp720.山と渓谷社,東京.
渓畔林研究会(編)(1997)水辺林の保全と再生に向けて.218pp.日本林業調査会,東京.
建設省(監)・道路環境研究所エコロード検討委員会(編)(1995)自然との共生をめざす道づくり-エコロードハンドブック-.132pp.大成出版社,東京.
菊沢喜八郎(1995)植物の繁殖生態学.283pp.蒼樹書房,東京.
栗原康(編著)(1988)河口・沿岸域の生態とエコテクノロジー.335pp.東海大学出版会,東京.
丸邦義(1993)ヤマトシジミについて.北水試だより 21:6-13.
丸田頼一・建設省(監)・環境と開発のデザイン研究会(編)(1997)環境と開発のデザイン~自然特性に着目した開発保全計画手法~.277pp.大成出版社,東京.
松林健一・日置佳之・星野-今給黎順子・梅原徹(2000)大縮尺でのエコトープの抽出・図化に関する事例研究.国際景観学会日本支部会報 5(1):4-9.
松田裕之(2000)環境生態学序説-持続可能な漁業、生物多様性の保全、生態系管理、環境影響評価の科学-.226pp.共立出版,東京.
宮脇昭・奥田重俊(編・著)(1990)日本植物群落図説.800p.至文堂,東京.
森岡照明・叶内拓也・川田隆・山形則男(1998)図鑑 日本のワシタカ類 第2版.pp632.文一総合出版,東京.
森誠一(1999)ダム構造物と魚類の生活.応用生態工学 2(2):165-177.
守山弘(1995)農村環境の生物保持機能に着目したビオトープ結合システム.農業環境技術研究所年報 13:46-55.
守山弘(1997)村の自然をいかす.140pp.岩波書店,東京.
中越信和・日笠睦(1999)環境アセスメント法における生態系評価手法.日本緑化工学会誌 24(3,4):130-136.
中村太士(1999)ダム構造物が水辺林の更新動態に与える影響.応用生態工学 2(2):125-139.
中村幹雄(2000)日本のシジミ漁業.266pp.たたら書房,米子.
日本沿岸域学会沿岸域環境管理研究会(1998)沿岸域における環境管理のあり方について.日本沿岸域学会調査研究報告No.5.
日本海洋学会(編)(1985)海洋環境調査法(改訂版).666pp.恒星社厚生閣,東京.
日本海洋学会(編)(1986)沿岸環境調査マニュアル(底質・生物編).266pp.恒星社厚生閣,東京.
日本海洋学会(編)(1994)海洋環境を考える.193pp.恒星社厚生閣,東京.
日本海洋学会(編)(1999)明日の沿岸海洋環境を築く.206pp.恒星社厚生閣,東京.
日本自然保護協会(編・監修)(1994)指標生物 自然を見るものさし.372pp.平凡社,東京.
日本水産資源保護協会(1983)環境条件が魚介類に与える影響に関する主要要因の整理.pp449.
沼田眞(編)(1996)景相生態学-ランドスケープ・エコロジー入門-.178pp.朝倉書店,東京.
沼田眞(編)(1998)自然保護ハンドブック.821pp.朝倉書店,東京.
沼田眞(監)中村俊彦・長谷川雅美(編)(1996)都市につくる自然-生態園の自然復元と管理運営-.186pp.信山社サイテック,東京.
奥田重俊・佐々木寧(編)(1996)河川環境と水辺植物.261pp.ソフトサイエンス社,東京.
恩田裕一・奥西一夫・飯田智之・辻村真貴(編)(1996)水文地形学-山地の水循環と地形変化の相互作用-.267pp.古今書院,東京.
小野勇一(1995)干潟のカニの自然誌.272pp.平凡社,東京.
大野順通・山田俊哉・大西博文・植村圭司(1999)都市域における路面排水汚濁負荷流出量.第36回環境工学研究フォーラム概要集 36:85-87.
大澤啓志・勝野武彦(2000)多摩丘陵南部におけるシュレーゲルアオガエル生息の環境条件の把握と保全に関する考察.ランドスケープ研究 63(5):495-501.
プリマック,R.B.・小堀洋美(1997)保全生物学のすすめ.399pp.文一総合出版,東京.
リバーフロント整備センター(編)(1996)川の生物図典.674pp.山海堂,東京.
サドラー,B.・フェルヒーム,R.(1998)戦略的環境アセスメント.219pp.ぎょうせい,東京.
西条八束・奥田節夫(編)(1996)河川感潮域―その自然と変貌―.pp248.名古屋大学出版会,名古屋.
椹木亨(監修)(1999) 環境圏の新しい海岸工学.1400pp.フジ・テクノシステム,東京.
重松敏則(1991)市民による里山の保全・管理.74pp.信山社サイテック,東京.
シルヴァータウン,J.W.(1992)植物の個体群生態学.274pp.東海大学出版会,東京.
自然環境アセスメント研究会(編著)(1995)自然環境アセスメント技術マニュアル.644pp.自然環境研究センター,東京.
自然環境復元研究会(編)・杉山恵一(監)(1993)自然復元特集2 ビオトープ-復元と創造-.139pp.信山社サイテック,東京.
自然環境復元研究会(編)・杉山惠一・中川昭一郎(監)(2000)自然復元特集7 農村ビオトープ-農業生産と自然との共存-.199pp.信山社サイテック,東京.
水産庁(編)(2000)日本の希少な野生水生生物に関するデータブック.437pp.日本水産資源保護協会,東京.
杉山恵一・進士五十八(編)(1992)自然環境復元の技術.170pp.朝倉書店,東京.
種生物学会(編)(2001)森の分子生態学.318pp.文一総合出版,東京.
高野伸二(1992)日本産鳥類図鑑 第3版.pp484.東海大学出版会,東京
武内和彦(1991)地域の生態学.254pp.朝倉書店,東京.
谷田一三・竹門康弘(1999)ダムが河川の底生動物へ与える影響.応用生態工学 2(2):153-164.
辻本哲郎(1999)ダムが河川の物理的環境に与える影響-河川工学及び水理学的視点から-.応用生態工学 2(2):103-112.
雨水貯留浸透技術協会(編)(1995)雨水浸透施設技術指針(案)-調査・計画編-.121pp.雨水貯留浸透技術協会,東京.
鷲谷いづみ(1999)新・生態学への招待 生物保全の生態学.181pp.共立出版,東京.
鷲谷いづみ・矢原徹一(1996)保全生態学入門.270pp.文一総合出版,東京.
環境庁レッドリスト:http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html