7 シンポジウムの記録
3)基調講演1「陸域の生態系と環境アセスメント」
前へ戻る
5)上位性、典型性、特殊性の考え方と該当例
位性、典型性、特殊性の考え方とそれぞれの該当例を以下に示す。 ここで、ひとつの種・群集であっても、対象となる地域の生態系や生物群集の捉え方によって、異なった視点(上位性・典型性・特殊性)で選ばれる場合があることに留意する必要がある。
上位性
生態系を形成する生物群集において栄養段階の上位に位置する種を対象とする。該当する種は相対的に栄養段階の上位の種で、生態系の攪乱や環境変動などの影響を受けやすい種が対象となる。また、対象地域における生態系内での様々な食物連鎖にも留意し、小規模な湿地やため池などでの食物連鎖にも着目する必要がある。そのため、対象地域の環境のスケールに応じて、哺乳類、鳥類などの行動圏の広い大型の脊椎動物以外に、爬虫類、魚類などの小型の脊椎動物や、昆虫類などの無脊椎動物も対象とする。
該当種の例
以下に挙げた例は一例であって、事業ごとに対象となる生態系にふさわしい種を選定する必要がある。
環境のつながりや比較的広い環境を代表し、栄養段階の上位に位置するもの
- [陸域]
- 哺乳類では食肉類(ヒグマ、キツネ、イタチなど)など
- 鳥類では行動圏の広い猛禽類(イヌワシ、オオタカ、フクロウなど)や、河川環境での魚類食の鳥類(ウ類、サギ類、カワセミ類など)など
- 爬虫類では森林や水田などのある里山環境でのヘビ類(アオダイショウ、ヤマカガシなど)など
- [海域]
- 哺乳類では魚類食のもの(アシカ類、アザラシ類、スナメリなど)など
- 鳥類では行動圏の広い猛禽類(ミサゴ、ハヤブサなど)、魚類食の鳥類(ウ類、サギ類、アジサシ類など)など
- 爬虫類では魚類食のウミヘビ類など
- 魚類では魚類食のスズキ、ヒラメ、カマス類など
小規模な環境における、栄養段階の上位に位置するもの
- [陸域]
典型性
対象地域の生態系の中で重要な機能的役割をもつ種・群集や、生物の多様性を特徴づける種・群集を対象とする。該当するものは、生物間の相互作用や生態系の機能に重要な役割を担うような種・群集(例えば、植物では現存量や占有面積の大きい種、動物では個体数が多い種や個体重が大きい種、代表的なギルドに属する種など)、生物群集の多様性を特徴づける種や生態遷移を特徴づける種などが対象となる。また、環境の階層的構造にも着目し、選定する必要がある。
※ギルド:同一の栄養段階に属し、ある共通の資源に依存して生活している複数の種または個体群のこと。
該当種・群集の例
以下に挙げた例は一例であって、事業ごとに対象となる生態系にふさわしい種・群集を選定する必要がある。
生物間の相互作用や生態系の機能に重要な役割をもつ種・群集
- [陸域]
- 多くの動植物種の生息環境となるスダジイ林、コナラ林、ブナ林、ススキ草原など
- 摂食などにより植生に強い影響を及ぼす哺乳類のシカなど
- 樹木の穿孔性甲虫類を採食するキツツキ類など
- [海域]
- 広く分布し現存量・占有面積の大きい、藻場の構成種(アマモ、コンブ類、アラメ、ホンダワラ類など)、マングローブ、造礁サンゴ、汽水域のヨシなど
- 数量的に多く、生態系の中でのエネルギーフローの大きい、干潟のゴカイ類、二枚貝類、カニ類、シギ・チドリ類、内湾のハゼ類、ボラ類、カレイ類など
生物群集の多様性、生態遷移を特徴づける種・群集
- [陸域]
- 哺乳類では、里地の森林を特徴づけるタヌキなど
- 鳥類では、山地落葉広葉樹林のゴジュウカラ、里地落葉広葉樹林のヤマガラなど
- 両生類では、水田や森林のヤマアカガエルやサンショウウオ類など
- 昆虫類では、クヌギ・コナラを中心とした雑木林のオオムラサキやギフチョウ、シバ草原・ススキ草原などにみられる草原性のチョウ類、池沼・湧
水やため池などのトンボ類など
- 植物では、クヌギ・コナラ二次林にみられる春植物(カタクリなど)、ススキ草原に特徴的な植物(オキナグサ、マツムシソウ、ミヤコアザミなど)、シバ草原に特徴的な植物(ヒメハギ、フデリンドウなど)など
- [海域]
- 魚類では、干潟のムツゴロウ、トビハゼ、藻場のヨウジウオ類、サンゴ礁のチョウチョウウオ類、汽水域のシラウオなど
- 甲殻類では、干潟のシオマネキ類、サンゴ礁のサンゴガニ類、砂泥底域のシャコ、岩礁潮間帯のフジツボ類など
- 貝類では干潟のウミニナ類、マテガイ類、汽水域のヤマトシジミ、サンゴ礁のシャコガイ類、岩礁潮間帯のタマキビ類、カサガイ類、イガイ類、海 藻藻場のアワビ類、サザエ類など
特殊性
小規模な湿地、洞窟、噴気口の周辺、石灰岩地域などの特殊な環境や、砂泥底海域に孤立した岩礁や貝殻礁などの対象地域において占有面積が比較的小規模で周囲にはみられない環境に注目し、そこに生息する種・群集を選定する。該当する種・群集としてはこれらの環境要素や環境条件に生息が強く規定される種・群集があげられる。
※ギルド:同一の栄養段階に属し、ある共通の資源に依存して生活している複数の種または個体群のこと。
該当種・群集の例
以下に挙げた例は一例であって、事業ごとに対象となる生態系にふさわしい種・群集を選定する必要がある。
特殊な環境を特徴づける種・群集>
- [陸域]
- 哺乳類では洞窟性、樹洞性のコウモリ類など
- 昆虫類では洞窟性甲虫類など
- 貝類では石灰岩地の陸産貝類など
- 植物では、特殊な立地に生育する植物種・植物群落:湿地植生(サギソウ、モウセンゴケ、ミズゴケ類など)、火山植生(フジハタザオ、フジアザミなど)、蛇紋岩地植生(ヒダカトリカブト、ナンブイヌナズナなど)など
- [海域]
- 潮間帯上部の礫浜にみられる生物(ウミコオロギ、ウシオグモなど)
- 海岸部の特殊な立地に生育する植物種・植物群落:海岸砂丘植生(ハマボウフウ、ハマニンニク、ハマナスなど)、塩沼地植生(ウラギク、ハママツナ、アッケシソウなど)、海岸断崖植生(トベラ、ハマビワ、ノジギクなど)など
比較的小規模で周囲にはみられない環境を特徴づける種・群集
- [陸域]
- 渓流沿いの空中湿度の高い着生植物の多い斜面林
- 水生植物が繁茂した動植物の豊かな池沼・ため池にみられる植物(ヒツジグサ、ジュンサイなど)や水生昆虫(トンボ類、ゲンゴロウ類など)など
- 小規模な湧水にみられるホトケドジョウなど
- [海域]
- 砂泥海域の極一部に存在する岩礁の生物や海藻群落など
- 河口などの狭い範囲に偏在する生物(エドハゼ、ハゴロモハゼなど)
※なお、陸水域については、今後の検討課題のため、本内容には十分に含まれていない。