6 当日配布レジュメ2
基調講演(2)海域の生態系と環境アセスメント

前へ戻る

自然環境のアセスメント技術(Ⅰ) P129 表2-20 生態系の評価に活用可能な物質循環モデル

モデルの種類 モデルの構成要素 算出できる物質循環の内容 備考
[1]低次生態系モデル [浮遊系]
植物プランクトン
動物プランクトン
栄養塩(I-N,I-P)
デトリタス
溶存態有機物
DO
植物プランクトンの基礎生産量
デトリタスの沈降量
水平方向の物質輸送量
図2-18
[2]藻場生態系モデル [浮遊系]
植物プランクトン
海藻、海草(株数、密度)
デトリタス
栄養塩(N,P)
DO
植物プランクトンの基礎生産量
海藻・海草の基礎生産量
水平方向の物質輸送量
藻場域の物質循環(シンク・ソース)
図2-19
[3]浅海域生態系モデル [浮遊系] 7項目
植物プランクトン
動物プランクトン
栄養塩(NH4-N,NO3-N)
デトリタス,溶存態有機物
海藻

[底生系] 8項目
底生付着藻類
マクロベントス(懸濁物食者・ 堆積物食者),メイオベントスバクテリア
栄養塩(NH4-N,NO3-N)
デトリタス
植物プランクトンの基礎生産量
海藻・海草の基礎生産量
底生藻類の基礎生産量
水平方向の物質輸送量


干潟・藻場、浅海域の物質循環(シンク・ソース)
図2-20