平成12年度 第1回水環境分科会
資料7

資料一覧へ戻る

技術シート

登録番号:土壌-5

環境項目

土壌

技術等

の種類

調査・予測

評価・その他

技術等の名称

検知管調査法

技術等の概要

検知管はガス漏れ簡易調査法として普及している。一般には対象ガスを検知管を通して100ml採取し、検知管内に封入された検知剤の変色長さから、対象物質のガス濃度を現場で読みとる。表層土壌ガス調査法は、削孔した小孔底付近にまで検知管を挿入し、地上から検知管を通して土壌ガスを採取してトリクロロエチレンなどの汚染物質濃度を読みとる。

調査・予測の必要条件

土壌ガス採取に直径2~3cm、深さ1m程度の小孔掘削が必要。
削孔が容易であれば、1地点の調査時間は数分~数十分。
コンクリート等の床面は、別途カッターで小孔掘削が必要。

適用範囲

対象物質:揮発性有機化合物(ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、1,1-ジクロロエチレン、シス-1,2-ジクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等)、揮発性炭化水素(ベンゼン等)
適用濃度:検出感度は1ppmv以上
地  質:不飽和帯、透水層

課題

トリクロロエチレンなど揮発性有機化合物を塩化水素に還元して分析するため、個々の物質の同定はできない。
検出感度が低いため、高感度分析法と同等レベルの検査結果を得るためには、調査地点数はかなりの数に上る。

参考とした文献・資料

「土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針および運用基準」 環境庁水質保全局(発行:社団法人 土壌環境センター)

備考

地下水汚染プルーム調査や汚染源探査調査技術として、土壌ガス調査を応用した技術にライン調査法がある。

技術の内容の説明資料 あり・なし 事例 あり・なし

資料一覧へ戻る

前のページ

次のページ