SEA総合研究会関連資料 平成14年第1回検討会(平成14年11月5日)

資料2 SEAと計画策定の関係

 昨年度における「廃棄物分野における戦略的環境アセスメントの考え方」検討に際しても、また、海外の専門家との意見交換に際しても、SEAと計画策定プロセスとの関係をどう整理していくかが常に課題となっている。

SEAは、事業アセスメントと比較して、

から、SEAは計画策定そのものと同時並行で、かつ相互に強い関係を持ちながら進めることが望まれる。

一方で、総合研究会報告書で、「環境面からの評価が科学的かつ客観的に行われるためには、環境面からの必要性に対応して関与すべき者が適切に位置づけられた手続きが必要である。このため、SEAは環境面に終点を絞った一定の独立した手続きとして設けられる必要がある。」とされているように、一定の独立性も必要とされる。

そのような観点から、SEAと計画策定手続きとの関係をどのように整理するかが課題となる。

具体的には

A案
SEAは他の面からの計画策定手続きと分離した手続きとする。評価についても、環境面からの評価を明確にすることを目的とする。
B案
環境面から必要とされる、環境面からの独立した調査・検討・評価が行われる等SEAとして必要な要素が明確なかたちで実施されれば、目標・指標の設定や評価に関する文書作成や公衆関与等の手続きに関しては他の面からの計画策定手続きと一体的に行われても良い。評価についても、最終的な計画策定に環境面からの情報が活用されることを目的とする。

という2つの考え方がある。

どちらの考え方を取るかによって、

といった点について具体的な手法に違いが出てくるものと考えられる。

この他、SEAと計画策定の関係については、次のような論点がある。