技術シートとして取りまとめた項目
[1]温室効果ガスの算定方法(HFC、PFC、SF6)
[2]有害化学物質(オゾン層破壊物質を含む)の排出量算定方法
[3]自動車走行に伴う温室効果ガス等の排出量の予測
[4]廃棄物等における環境保全措置の例
[5]冷凍冷房空調機に封入されているフロン類の算定方法の一例
[6]ハロンバンクの運用内容
技術シート 登録番号:温室効果ガス等-●
環境項目 | 温室効果ガス | 技術等の種類 | 予測 |
技術等の名称 |
温室効果ガス排出量の算定方法(HFC、PFC、SF6) |
||
技術等の概要 |
温室効果ガスの算定式を次のとおり設定し、温室効果ガスの種類ごとに算定対象となる活動区分ごとの「活動量の指標」及び「排出係数」をとりまとめている。 |
||
調査・予測の必要条件 |
1)適用範囲の条件 |
||
適用範囲 |
1)「気候変動に関する国連枠組条約」の枠組みに沿って算定対象とすべき温室効果ガスについての排出量の算定方法を定めたものである。 |
||
課題 |
1)算定の目的から、電力及び熱利用以外は、直接の行為によって排出される温室効果ガスのみ対象としている。 |
||
参考となる |
1)環境庁地球環境部環境保全課(1999)地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく地方公共団体の事務及び事業に係る温室効果ガス総排出量算定方法ガイドライン |
||
備考 |
技術シート 登録番号:温室効果ガス等-●( / )
参考資料-1
HFC、PFC、SF6の排出量算定の対象範囲とする行為の例
引用文献)環境庁地球環境部環境保全課(1999)地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく地方公共団体の事務及び事業に係る温室効果ガス総排出量算定方法ガイドライン |
HFC、SF6の排出係数 |
環境庁地球環境部環境保全対策課(1999)
技術シート 登録番号:温室効果ガス等-●( / )
環境項目 | オゾン層破壊物質・有害化学物質等 | 技術等の種類 |
予測 |
技術等の名称 | 有害化学物質等(オゾン層破壊物質を含む)の排出量の算定方法 |
||
技術等の概要 | 有害化学物質等の排出量、移動量の算出方法として、以下のとおりとりまとめている。 |
||
調査・予測の必要条件 |
1)適用範囲の条件 |
||
適用範囲
|
1)「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」に基づき、対象となる有害化学物質等についての排出量等の算定方法を定めたものである。 |
||
留意事項 | 1)業種別物質別に排出量等が毎年公表されるため、排出量等の経年的な変化を把握することが望ましい。 |
||
参考となる |
1)経済産業省・環境省(2001)PRTR排出量等算出マニュアル | ||
備考 |
技術シート 登録番号:温室効果ガス等-●( / )
参考資料-1
業種と代表的な工程との対応例
技術シート 登録番号:温室効果ガス等-●( / )
環境項目 | 温室効果ガス | 技術等の種類 | 予測 |
技術等の名称 |
自動車走行に伴う温室効果ガス等排出量の予測 |
||
技術等の概要 |
事業計画に示される計画諸元(延べ床面積、従業員数、居住人口 等)より事業実施により発生集中する交通量を把握する。 |
||
調査・予測の必要条件 |
1)対象事業の位置 |
||
適用範囲 | 面開発事業に伴う発生集中交通 | ||
課題 |
面開発事業により発生集中する交通量を対象としており、ネットワークにおける交通量配分までは予測できない。 |
||
参考となる文献・資料 |
1)建設省都市局(1999)大規模開発地区関連 交通計画マニュアルの開発 |
||
備考 |
技術シート 登録番号:温室効果ガス等-●( / )
参考資料-1 |
自動車走行に伴う温室効果ガス算定の手順 |
|
業務系・商業系開発に伴う自動車発生集中交通量の検討フロー |
|
出典:「大規模開発地区関連 交通計画マニュアルの開発 建設省都市局都市交通調査室監修 平成11年9月」 |
参考資料-1 |
|
出典:「大規模開発地区関連 交通計画マニュアルの開発 建設省都市局都市交通調査室監修 平成11年9月」 |
参考資料-2 |
|
出典:「大規模開発地区関連 交通計画マニュアルの開発 建設省都市局都市交通調査室監修 平成11年9月」 |
参考資料-3 |
|
出典:「大規模開発地区関連 交通計画マニュアルの開発 建設省都市局都市交通調査室監修 平成11年9月」 |
参考資料-4 |
|
出典:「大規模開発地区関連 交通計画マニュアルの開発 建設省都市局都市交通調査室監修 平成11年9月」 |
参考資料-5 |
|
出典:「大規模開発地区関連 交通計画マニュアルの開発 建設省都市局都市交通調査室監修 平成11年9月」 |
参考資料-6 |
広域開発計画における自動車走行台距離の検討フロー |
|
参考)地球温暖化対策地域推進計画策定ガイドライン(資料編) 平成5年8月 環境庁地球環境部 |
<予測の参考となる資料> ・道路交通センサス 一般交通量調査総括表:区間交通量、車種別交通量 ・自動車輸送統計年報:用途別・車種別走行キロ ・各自治体の統計書:用途別・車種別自動車保有台数 |
参考資料-7 |
道路交通センサス 一般交通量調査総括表:区間交通量、車種別交通量(例) |
|
参考資料-8 |
自動車輸送統計年報 運輸省:用途別・車種別走行キロ(例) |
|
参考資料-9 |
各自治体の統計書:用途別・車種別自動車保有台数(例) |
|
技術シート 登録番号:温廃棄物等-●( / )
環境項目 | 廃棄物等 | 技術等の 種類 |
環境保 全措置 |
技術等の名称 | 廃棄物等における環境保全措置の例(リサイクル技術) | ||
|
|||
備考 |
技術シート 登録番号:温室効果ガス等-●( / )
環境項目 | 温室効果ガス | 技術等 |
予測 |
技術等 |
温室効果ガス排出量の算定方法(冷凍冷房空調機に封入されているフロン類) |
||
技術等の概要 |
エアコンディショナーに封入されているフロン類については、当該事業における事務所等の冷暖房負荷から屋外機・屋内機を選定し、これらの機器に封入されているフロン類を必要基数分積み上げることにより把握が可能である。なお、冷暖房負荷については過去に積み上げた冷暖房施設の諸元の設計データを活用することにより概略把握が可能である。また、エアコンディショナーに封入されている冷媒(フロン類)の量についてはメーカーカタログ等により把握できる。 |
||
調査・予測の必要条件 |
1)適用範囲の条件 |
||
適用範囲 | 1)冷凍冷房空調機に封入されているフロン類 | ||
課題 | |||
参考となる文献・資料 |
1)(社)日本冷凍空調設備工業連合会(2001)冷凍空調実用講座 空気調和編 |
||
備考 |
参考資料-1 |
個別空調機(ビルマルチエアコン)の機種選定フロー
出典)(社)日本冷凍空調設備工業連合会(2001) |
参考資料-2 |
建築用途別熱負荷量の概略値
出典)(社)日本冷凍空調設備工業連合会(2001) |
参考資料-3 |
空調設備計画設計の概略諸元 出典)
出典)(社)日本冷凍空調設備工業連合会(2001) |
技術シート 登録番号:温室効果ガス等-●( / )
環境 |
温室効果ガス |
技術等の種類 |
保全措置 |
技術等の名称 |
温室効果ガス(ハロン)の管理(ハロンバンクの運用内容) |
||
技術等の概要 |
第4回モントリオール議定書締約国会合の決定を踏まえ、ハロンの回収、リサイクル及び再生を的確に実施し、大気中へハロンをみだりに放出することを防止するとともに、既存のハロンを有効に活用するため、消火設備に係る製造者等関係団体によりハロンバンク推進協議会が1993 年7月に設立された。ハロンバンク推進協議会の業務内容は、次のとおりである。 |
||
調査・予測の必要条件 |
|||
適用範囲 | ハロン消火設備、機器の導入、管理、廃棄・破壊 | ||
課題 |
ハロンバンク推進機構の重点的な取り組みを以下に示す。 |
||
参考となる |
1)国家ハロンマネジメント戦略 | ||
備考 |
参考資料-1 |
ハロンバンクの運用フロー |