これまでの検討結果と検討内容
○ | 検討の年次計画(図1)に基づき、平成10年度には自然との触れ合いぶんやのスコーピング主方について、平成11年度には環境影響評価の実施段階における調査・予測手法について検討した。 | |
○ | 3年間の検討会全体を通じて、人と自然の豊かな触れ合いの確保という視点のもとに「景観」と「触れ合い活動の場」のふたつの項目が環境影響評価の対象とされたことを重視して、より良い環境配慮につながる効果的なアセス手法を検討していくことにした。 |
[10年度の検討内容]
○ | 自然との触れ合い分野のアクセスの現状と課題を整理した上で、環境影響評価法において新たに導入されたスコーピング(環境影響評価の項目・手法の選定)段階に焦点を絞り、検討の手順と考え方、具体的な技術手法について検討した。(図2) | |
○ | その中で、「景観」と「触れ合い活動の場」項目において、地域状況調査(資料調査・ヒアリング・現地調査)により、事業実施区域周辺の主要な環境要素を抽出し(表1)、事業の影響要因との関係からアセスの対象とすべき要素を絞り込んでいく過程、重点化・簡略化の整理と調査・予測・評価手法の検討方法、わかりやすい方法書を作成する上での留意点などについて示した。 |
[11年度の検討内容]
○ | 「景観」「触れ合い活動の場」のそれぞれの項目を対象として、10年度のスコーピングに関する検討を踏まえ、環境影響評価の実施段階の調査手法及び予測手法について検討した。 | |
○ | 「景観」項目に関する調査・予測手法 | |
・ | 特定の眺望点から特定の景観資源を眺めた眺望景観への影響だけでなく、事業実施区域周辺の身近な身のまわりの景観への影響についても捉えることが重要と考え、「景観」を「眺望景観」と「囲繞景観」の二つの要素に区分して、それぞれへの影響を捉える技術手法を検討・整理した。(図3) | |
・ | 景観の価値を把握する軸として「普遍価値」(誰しもが普遍的に共有しているような価値軸)と「固有価値」(特定の地域や特定の主体に固有な価値軸)を設定し、その両面の価値に目を向けることが重要であることを示した。(表2) | |
・ | 眺望景観と囲繞景観のそれぞれについて、景観要素の状態を把握するとともに、普遍価値と固有価値のふたつの価値軸に照らして景観の価値を把握した上で、事業によるそれらの変化状況を捉えるものとし、そのための調査・予測手法を提示した。(図4) | |
・ | 囲繞景観への影響を把握する上で、事業実施区域周辺を対象として、身のまわりの景観として一体的に捉えられる区域を「景観区」として細分化し、区分された景観区を解析の単位とすることが有効と考えられた。(図5) | |
○ | 「触れ合い活動の場」項目に関する調査・予測手法 | |
・ | 触れ合い活動の場への影響については、「活動特性」と「アクセス特性」のふたつの要素に区分して、それぞれへの影響を捉える技術手法を検討・整理した。(図6) | |
・ | 触れ合い活動の場の価値についても景観と同様に「普遍価値」と「固有価値」のふたつの価値軸を設定し、その両面の価値に目を向けることが重要であることを示した。(表3) | |
・ | 活動特性については「活動の状態(利用実態・利用者実態)」、「活動を支える環境の状態(資源・利便性・快適さ)」を把握するとともに、普遍価値と固有価値のふたつの価値軸に照らして触れ合い活動の場の価値を把握した上で、事業によるそれらの活動特性の変化状況を捉えるものとし、そのための調査・予測手法を提示した。(図7) | |
・ | 触れ合い活動の場のアクセスでは利用施設の整備された場所だけでなく、多様な活動が行われている空間全体への影響を幅広く捉える必要がある。そこで、事業実施区域周辺を対象として、活動の観点から見て一体的な均質の空間として捉えられる区域を「活動区」として細区分し活動が行われている活動区を活動特性への影響を把握する上での解析単位とすることが有効と考えられた。 | |
・ | アクセス特性についてはアクセスルートの改変や事業に伴う発生交通によるアクセスへの影響を捉えるものとし、そのための調査・予測手法を提示した。(図7) | |
○ | 上記の検討に際しては、多様で身近な景観資源や触れ合い活動の場が存在する里山地域を例に取り上げ、架空の環境と事業(面整備事業)を想定したケーススタディを行い、調査・予測に関する具体的な作業例を示した。 | |
○ | 自然とのふれあい分野の調査・予測・評価手法を検討する上で参考となる既存の手法についてレビューした結果を整理して示した。 |
図8 活動区による活動特性の解析例