平成13年度第2回陸水域分科会

戻る

資料2 第3部

表3-1 植物群ごとの留意点(5/7)

地衣類

-特性

・地衣類は真菌類と藻類との共生生物である。真菌類の菌糸が藻類の外部を取り巻いて水分

と無機物を供給し、藻類は光合成により生産した有機物を真菌類に供給する。

・地衣類はその生活形によって樹状地衣、葉状地衣、固着地衣の3つに大きく区分される。

・地衣類は雨水から水分・無機物を吸収し、しかも植物体全体から直接吸収するため汚染物

質の吸収量が多い。また共生体であるため微妙な生理的均衡の上に生育している。このため、

樹木などの高等植物よりも環境の変化に敏感で、大気汚染などに対して顕著で早く反応する

と言われ、環境指標生物として取り上げられることが多い。特にウメノキゴケは大気汚染の

指標として一般的である。

-調査手法

・調査項目としては、種組成、被度、出現頻度などが挙げられる。

・地衣類は非常に同定が困難なものが多いため、専門家に同定を依頼する必要がある。

・日当たりがよく風通しの良い場所を好み、主に岩石や樹皮上、地表面等に付着して生育す

るが、生葉上、河畔等の淡水、潮間帯付近に生育するものもある。

-調査時期・頻度

・地衣類は常緑のため季節変化が小さく、あまり時期にこだわらず調査できる。

-留意すべき影響要因

-予測・評価手法

-保全方針検討の観点

・個体の栽培や移植は困難であることが多いため、生育環境を維持することで保全を図る。

-事後調査手法

-事後調査期間

・非常に成長が遅いため、急激な環境要素の変化や汚染が起こったとしても、成長量の減少

といった反応はすぐには確認しにくい。したがって長期間にわたって調査が必要となる場合

がある。