平成13年度第2回陸水域分科会

戻る

資料2 第3部

表3-1 植物群ごとの留意点(3/7)

海藻・海草類

-特性

・海水中・汽水中で生活する海藻・海草類である。藻類は生育環境によって外形が大きく変

わるなど分類の難しいものが多いので注意が必要である。

-調査手法

・海藻・海草類には、潮間帯の一部や汽水域の一部など、局所的に分布するものがあるので、

既往知見をよく収集した上で、海藻・海草類の分類に精通した技術者による全体的な踏査(潜

水観察・採集を含む)を行い、重要な種の見落としがないようにすることが重要である。

・潮間帯のように狭い範囲内で海藻・海草類の採集を行う際には、あまり広い面積で採集す

ると、調査による影響が生じることがあるので注意が必要である。1ヶ所の広い面積で採集

するより潮流・潮位・干満の状況・水深・基質などを考慮して、様々な環境から少しずつの

面積で採集する方が重要な種の調査に適している。

-調査時期・頻度

・海藻・海草類は、種類によって繁茂期が異なるので、少なくとも季節変化が把握できる程

度の調査頻度が必要である。ただし、冬季に波浪が高くなるような海域では、浅海部での調

査に危険性が伴うことから、省略または時期をずらすこともあり得る。

-留意すべき影響要因

・海藻・海草類では、基質、光環境、水温、塩分などが重要な環境要素である。予測・評価

は、重要種の生理・生態特性(好適な生息条件)を十分に踏まえて行う必要がある。

-予測・評価手法

・生活史を踏まえた、遊走子や種子などの供給源(ストックヤード)についての予測・評価も

重要である。

-保全方針検討の観点

・海藻・海草類は、一般に環境要素の変化に敏感であることから重要種の生理・生態特性(好

適な生息条件)を十分に踏まえた保全措置の検討を行う。

・海藻・海草類は、海域の様々な環境要素のバランスの上に生息しており、移植による保全

は極めて困難である。保全に当たっては生息場所の環境要素の保全を最優先とする。

-事後調査手法

・過度の採集は重要な種への影響を生じさせるので、採集による調査は極力控え、目視観察

や写真撮影等を主体として調査する。

-事後調査期間