生物の多様性分野の環境影響評価技術検討会中間報告書
生物多様性分野の環境影響評価技術(II) 生態系アセスメントの進め方について(平成12年8月)

生物多様性分野の環境影響評価技術(II)TOPへ戻る

第3章 今後の検討課題

 今年度は陸域生態系を対象として環境影響評価の実施段階の調査・予測手法を中心に検討を行い、効果的な調査・予測の進め方、実施上の留意点などをとりまとめた。また、関東地方の丘陵地(里山地域)を陸域生態系のひとつのタイプとして想定し、架空の環境と事業(面整備事業)を設定してケーススタディを行い、スコーピングから調査・予測までの一連の具体的な作業例を示した。
 本検討会の次年度における主要な検討課題としては次のような事項があげられる。次年度の検討結果を受けて、今回提示した陸域生態系に関する調査・予測手法の内容についても見直しを加え、生態系の保全の観点からより良い環境配慮を事業計画に組み込むための効果的な環境影響評価手法をとりまとめていく必要がある。

1 「生態系」項目に関する事項

(1)陸域の環境特性、事業特性に応じた調査・予測・評価

 (2)環境保全措置

(3)影響評価

(4)事後調査

2 「植物・動物」項目及び「地形・地質」項目に関する事項

生物多様性分野の環境影響評価技術(II)TOPへ戻る