大気・水・環境負荷分野の環境影響評価技術(II)TOPへ戻る
環境項目 | 廃棄物等(一般廃棄物) | 技術等の 種類 |
調査 |
---|---|---|---|
技術等の名称 | 一般廃棄物の処理実態及び将来計画
(一般廃棄物処理基本計画、CRT計画) |
||
技術等の概要 |
1)一般廃棄物処理基本計画 一般廃棄物処理基本計画は、「廃掃法」の規定に基づいて市町村が策定する一般廃棄物の処理に関する長期計画であり、ごみ処理と生活排水処理の2構成になっている。このうちごみ処理に関しては、一般に次の項目で構成されている。 ・ごみ処理の実態(排出状況、処理・処分状況) ・ごみ処理の基本フレーム(計画年次、対象区域、ごみ排出量) ・ごみ処理計画(発生・抑制計画、資源化・減量化計画、収集・運搬計画、中間処理計画、最終処分計画) ・計画達成のための施策 2)廃棄物循環型社会基盤施設整備事業計画(CRT計画) CRT計画(Clean Recycle Town)は、廃棄物処理施設をリサイクル社会での中心的なインフラ施設と位置づけ、一般廃棄物処理基本計画に沿って、整備に関して事業計画を立案するものである。 ・ごみ排出量の予測 ・資源化施設、中間処理施設の組み合わせの比較検討 |
||
調査・予測の 必要条件 |
|||
適用範囲 | 1)事業計画の地域での平均的一般廃棄物の処理・処分の実態を把握でき、ベースライン設定の参考資料として利用することが可能である。
2)一般廃棄物処理の施設整備に関し、長期的見通しをえることができる。 |
||
課題 | |||
参考となる文献・資料 | 一般廃棄物処理基本計画、CRT計画(市町村 清掃関係部署作成) | ||
備考 |
環境項目 | 廃棄物等(産業廃棄物) | 技術等の 種類 |
調査 |
---|---|---|---|
技術等の名称 | 産業廃棄物処理の実態把握
(産業廃棄物処理実態調査) |
||
技術等の概要 | 産業廃棄物の処理実態を5年毎に調査を行っている。調査手法としては厚生省(制定時)が定めた標準的手法によっており、全国でほぼ同様な項目のデータが取得できる。
1)調査の実施主体:都道府県、政令指定都市 2)調査方法 調査対象事業場を選定し、アンケート調査による。 3)調査項目 ・発生状況 調査対象範囲(都道府県、政令指定都市)での全排出量を推計している。 ・自己処理の状況(中間処理、最終処分) ・委託処理の状況(自治体、業者中間処理、業者最終処分) ・資源化状況 ・意識調査 ・将来予測排出量 |
||
調査・予測の 必要条件 |
|||
適用範囲 | 事業計画の地域での平均的産業廃棄物の処理・処分の実態を把握でき、ベースライン設定の参考資料として利用することが可能である。 | ||
課題 | 1)数値の精度
アンケートによるデータであるため、回答者による数値とりまとめのばらつきが大きく、マスバランスについての精度には限界があることを認識して利用する必要がある。 2)調査の範囲 最終処分先の調査範囲を限定している。 |
||
参考となる文献・資料 | 産業廃棄物処理実態調査(都道府県、政令指定都市 清掃関係部署作成) | ||
備考 |
環境項目 | 廃棄物等(建設副産物) | 技術等の 種類 |
調査 |
---|---|---|---|
技術等の名称 | 建設副産物の処理・処分
(建設副産物の発生量及び対策の現状) |
||
技術等の概要 | 1)建設副産物実態調査
建設副産物実態調査は、国内の全ての建設工事から排出される建設副産物について、その総量、再利用率を調査するものである。なお、調査は各地方ブロックの建設副産物連絡協議会において、全ての建設工事を対象に平成2年度初回調査が行われ、平成2年度から5ヶ年目にあたる平成7年度に調査が行われた。 2)建設リサイクル推進計画 平成9年に建設省が建設リサイクルの推進を目指して策定した行動計画で、国、地方公共団体及び民間が行う建設工事全体を対象に当面2000年(平成12年度)までに建設廃棄物及び建設発生土のリサイクル率80%の達成を目指すこととしている。発生抑制,再利用の促進,適正処理の推進を基本施策とし,新たな仕組みの構築,技術開発の推進,理解と参画を基盤施策として,工事発注者の責務やリサイクル事業の推進等についての施策を示している。 |
||
調査・予測の 必要条件 |
|||
適用範囲 | 1)建設副産物の種類毎に排出量、処分の状況を把握することが可能である。
2)建設副産物のリサイクル率の目標値が示されており、ベースラインの設定の参考資料として利用することが可能である。 |
||
課題 | |||
参考となる文献・資料 | |||
備考 |
平成7年度の全国の建設副産物の再利用率等
注)
1)1段目の( )内は、リサイクルプラン21における平成12年度の目標値。
2段目は平成7年度
3段目の[ ]内は、平成2年度の値。
2)建設汚泥、建設混合廃棄物は減量化を含む値。
建設発生木材はリサイクル施設への搬出量。
建設発生土は公共系工事での建設発生土の利用率。
3)平成12年度目標値のアスファルト・コンクリート塊、コンクリート塊等の指定副産物については、
利用品質基準に適応するものを対象に目標を定めている。
技術シート 登録番号:廃棄物等-3(3/4)
平成7年度建設副産物実態調査結果
建設リサイクル推進計画97における建設副産物のリサイクル率の目標
環境項目 | 廃棄物等 | 技術等の 種類 |
予測 |
---|---|---|---|
技術等の名称 | 一般廃棄物全体量の算定手法(回帰分析による廃棄物発生量算出) | ||
技術等の概要 |
一般廃棄物の予測手法としては時系列解析法がよく用いられている。 時系列分析は、時間の経過に従って変化する増減を、それが一定の規則性をもつ傾向曲線として近似的に一次関数、指数関数等によってモデル化し、これを延長することにより、将来の一定期間内における変化の状態を定量的に把握する予測方法である。 代表的な数式モデルは次のようなモデルがあげられる。 [1]一次傾向線(一次回帰式)・・・・・・Y = a + bX [2]二次傾向線(二次回帰式)・・・・・・Y = a + bX + cX2 [3]対数曲線(対数回帰式)・・・・・・・Y = a + b ln X [4]一次指数曲線(指数回帰式)・・・・・Y = a exp(bX) [5]二次指数曲線 ・・・・・・・・・・・Y = exp(a + bX + cX2) [6]ハイオーダー曲線 ・・・・・・・・・Y = a Xb (べき乗回帰式、初期値=0) [7]べき乗曲線 ・・・・・・・・・・・・Y = a Xb+C (べき乗回帰式、初期値=C) [8]ロジスティック曲線 ・・・・・・・・Y = K/(1 + ea-bX) |
||
調査・予測の 必要条件 |
予測対象範囲における収集実績 | ||
適用範囲 | 一般廃棄物収集量の将来予測 | ||
課題 | |||
参考となる文献・資料 | (社)全国都市清掃会議・(財)廃棄物研究財団(1992)ごみ処理施設整備の計画・設計概要. | ||
備考 |
参考図-1 将来ごみ量の推計方法
参考表-1 予測推計式
一次傾向線 Y=a+bt
二次傾向線 Y=a+bt+ct2
ロジスティック曲線Y=K/(1+eb-at)
指数曲線 Y=a×bt
べき曲線 Y=Y0+a×(t-t0)b
a、bは定数、tは年度
参考図-2 一人一日平均ごみ排出量
参考表-2 一人一日平均ごみ排出量(g/人日)の推移
参考表-3 年間ごみ排出量の推移
年間ごみ排出量(t/年)
参考図-3 ごみの発生量及び処理量の見込みについて(概念図)
(社)全国都市清掃会議・(財)廃棄物研究財団(1992)
参考図-4 ごみの発生量及び処理量の予測方法の例
(社)全国都市清掃会議・(財)廃棄物研究財団(1992
環境項目 | 廃棄物等 | 技術等の 種類 |
予測 |
---|---|---|---|
技術等の名称 | 一般廃棄物全体量の算定手法
(家庭系ごみの算定方法:原単位積み上げ) |
||
技術等の概要 | 家庭系一般廃棄物の算定式を次のとおり設定し、廃棄物の種類毎に算定対象となる「原単位」をとりまとめている。
(家庭系一般廃棄物排出量)=Σ{(活動量の指標)×(原単位)} |
||
調査・予測の 必要条件 |
1)活動量について別途検討及びデータの収集が必要がある。
2)活動量の指標としては下記のものがある。 ・計画人口 ・世帯数 |
||
適用範囲 | 家庭系一般廃棄物に適用できるが、前述の必要条件を考慮する必要がある。 | ||
課題 | 原単位は世相を影響を受けやすく、調査年度により変動する。
調査区域、住居形態別の平均値として示されている原単位を用いることによる誤差がある。 |
||
参考となる文献・資料 | ・東京都清掃局a 排出源等ごみ総合調査.
・東京都清掃局b 排出源等ごみ性状調査. ・(財)東京市町村自治調査会(1998)多摩地域家庭ごみ等計量調査. ・全都清・廃棄物研究財団(1992)ごみ処理施設整備の計画・設計要領. ・葛飾区(2001)排出源等ごみ性状調査委託. |
||
備考 | ・排出原単位は発生段階での資源化・排出抑制分は除かれている値であるため発生原単位ではない。予測に使用する場合には注意を要する。 |
参考表-1 家庭ごみの実測排出原単位の推移
東京都清掃局b(1999)
参考表-2 夏期調査と秋期調査の実測値の比較(資源袋を含む)
東京都清掃局b(1999)
参考表-3 世帯形態別の排出原単位
参考表-4 住宅形態別の排出原単位
東京都清掃局a(1997)
参考表-6 家庭系廃棄物排出原単位:単位(g/人日)
葛飾区(2001)
環境項目 | 廃棄物等 | 技術等の 種類 |
予測 |
---|---|---|---|
技術等の名称 | 一般廃棄物全体量の算定手法
(ごみの種類別の算定方法:ごみの種類別構成比) |
||
技術等の概要 | 廃棄物の組成分析結果を用いて、一般廃棄物の全体量の構成内容を把握する。算定式は次のとおり設定し、廃棄物の「構成比」をとりまとめている。
(一般廃棄物種類別排出量)={(一般廃棄物全体量)×(ごみの種類別構成比)} |
||
調査・予測の 必要条件 |
予測時点における廃棄物の全体量を把握しておく必要ある。全体量の予測方法としては「技術シート:廃棄物等-4」、「技術シート:廃棄物等-5」に示した。 | ||
適用範囲 | 家庭系及び事業系の一般廃棄物 | ||
課題 | 廃棄物の構成は世相を影響を受けやすく、調査年度により変動する。また、調査区域、住居形態別の平均値として示されている構成比を用いることによる誤差がある。 | ||
参考となる文献・資料 | ・東京都清掃局 排出源等ごみ総合調査.
・(財)東京市町村自治調査会(1998)多摩地域家庭ごみ等計量調査. ・全都清・廃棄物研究財団(1998)ごみ処理施設整備の計画・設計要領. |
||
備考 |
参考表-1 東京都区部のごみの性状(平成9年度推計)
東京都清掃局(1997)
参考表-2 東京都区部のごみの組成と排出量(平成11年推計)
東京都清掃局(1999)
参考表-3 家庭系廃棄物の組成
(%)
葛飾区(2001)
参考表-4 事業系廃棄物の組成
(%)
葛飾区(2001)
環境項目 | 廃棄物等 | 技術等の 種類 |
予測 |
---|---|---|---|
技術等の名称 | 事業系一般廃棄物の算定方法 | ||
技術等の概要 | 事業系一般廃棄物の算定式を次のとおり設定し、事業系一般廃棄物の種類ごとに算定対象となる活動区分ごとの「活動量の指標」及び「原単位」をとりまとめている。
(事業系一般廃棄物排出量)=Σ{(活動量の指標)×(原単位)} (廃棄物の種類について和をとる。) |
||
調査・予測の 必要条件 |
1)適用範囲の条件 各活動についての産業部門区分が大きく、区分した産業部門の平均値となっているため、適用しようとする事業所の業種と区分された産業部門の平均的実態との乖離を考慮する必要があり、該当する部門だからといって無条件には適用できない場合がある。 2)活動量について別途検討及びデータの収集が必要である。 3)活動量の指標としては下記のものがある。 ・生産量 ・生産額、出荷額 ・従業員数 ・事務所、工場延べ床面積 ・敷地面積 |
||
適用範囲 | 事業所等の事業系一般廃棄物に適用できるが、前述の必要条件を考慮する必要がある。 | ||
課題 | 業種区分の平均値として示されている原単位を用いることによる誤差がある。 | ||
参考となる文献・資料 |
・(社)環境情報科学センター(1999)環境アセスメントの技術、中央法規出版、東京、pp1018.
・ 東京都清掃局 排出源等ごみ性状調査委託. ・ 葛飾区(2001)事業系ごみの組成及び組成別原単位. |
||
備考 |
参考表-1 事業系ごみの実測排出原単位の推移
東京都清掃局(1999)
参考表-2 事業系ごみ排出原単位
(g/人日)
葛飾区(2001)
環境項目 | 廃棄物等 | 技術等の 種類 |
予測 |
---|---|---|---|
技術等の名称 | 産業廃棄物量の算定 | ||
技術等の概要 | 産業廃棄物の算定式を次のとおり設定し、廃棄物の種類毎に算定対象となる事業種毎の「原単位」をとりまとめている。
(事業系産業廃棄物排出量)=Σ{(活動量の指標)×(原単位)} (廃棄物の種類について和をとる。) |
||
調査・予測の必要条件 |
1)適用範囲の条件 各活動についての産業部門区分が大きく、区分した産業部門の平均値となっているため、適用とする事業の業種と区分された産業部門の平均的実態との乖離を考慮する必要があり、該当する部門だからといって無条件には適用できない場合がある。 2)活動量について別途検討及びデータの収集が必要である。 3)活動量の指標としては下記のものがある。 ・生産額、出荷額 ・従業員数 ・敷地面積 |
||
適用範囲 | 事業所等の産業廃棄物に適用できるが、前述の必要条件を考慮する必要がある。 | ||
課題 | 業種区分の平均値として示されている原単位を用いることによる誤差がある。 | ||
参考となる文献・資料 | ・(社)環境情報科学センター(1999)環境アセスメントの技術、中央法規出版、東京、pp1018.
・千葉市清掃局(1995)千葉市産業廃棄物実態調査報告書. |
||
備考 |