ボックスカルバート、パイプカルバート、橋梁下、オーバーブリッジの設置
環境保全措置の概要
-
道路事業において多く見られた環境保全措置である。
横断路の構造は道路下のボックスカルバートやパイプカルバート、橋梁下、オーバープリッジなどが一般的である。
(「国土技術政策総合研究資料 No.393-395 June 2007」参照。」)
- ボックスカルバート
-
主に谷筋のけもの道を代替する。多くの動物の移動経路として利用されている。
しかし、野生動物は非常に敏感で物音や人の気配を感じたときは身を隠せるような樹林やプッシュに逃げ込む習性があるため、入口付近に身を隠すことができるような植栽をすることが望ましい。
また、タヌキやイタチなどは開けた場合を好まず、ボックスカルボート内の側溝を利用することが多く、シカやイノシシなどはできるだけ大断面のボックスカルバートが適している。
出入口等に設置することの多いグレーチングはひづめのある動物(シカ等)は嫌うことや、小動物が落下するので設置は避ける。

- パイプカルバート
-
中小動物(タヌキ、テン、イタチ、カメ類等)に対しては排水用管路を利用した移動経路が有効である。
常時流水がある場合は段を付け歩きやすいようにするとよい。

- 橋梁下
-
主に谷筋のけもの道を代替する。
大きな空間が確保できるとともに、現況に近い状態で移動経路を確保でき、沢部に設置する場合は多くの動物が利用する水辺沿いの移動経路を確保できる。
できるだけ改変を避けるとともに、動物の移動を妨げる構造物(立ち入り防止柵等)の設置は避けるようにする。
- オーバーブリッジ
-
主に尾根部のけもの道を代替する。
オーバーブリッジの設置にあたっては、出入口付近や側壁部への植栽や、路面を土にするなどの誘導措置が望まれる。

評価書で本環境保全措置が記載されている事業
- ・表中”事業名称”の該当する事業名称をクリックすると、事業ごとの環境保全措置の情報が得られます。
- ・表中”事業主体の関連サイト”右のURLをクリックすると、該当する事業の事業主体が公開しているサイトをみることができます。
- ・表中”事後調査情報サイト”右のURLをクリックすると、該当する自治体が公開しているサイトをみることができます。
※種名で検索したい場合は、こちら”種名からの検索ページ”をクリック してください。