参加型アセスの手引き

目次へ戻る

Ⅲ 資料編

1.書籍とホームページ

(1)書籍

『つくってみよう身のまわりの環境診断マップ』 (2000.3)

  発行:環境省・環境影響評価課、注文先:(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)

『市民からの環境アセスメント』 (1997.11)

  NHKブックス815) 島津康男・著、発行:日本放送協会

『環境アセスメントここが変わる』 (1998.12)

  同編集委員会・編 発行:環境技術研究協会

『住民参加マニュアル~実施ツールの計画と実施~』 (1998.8)

  カナダ環境アセスメント庁・編 中島重旗・監修 発行:石風社

『リスクコミュニケーション・前進への提言』 (1997.7)

  National Research Council(米国研究審議会)編 発行:化学工業日報社

『化学物質のリスクコミュニケーション手法ガイド』 (2001.9)

  浦野紘平・編著 発行:ぎょうせい

『新版・ファシリテーター入門』 (1997.10)

  発行:エコ・コミュニケーションセンター(Tel.03-5982-8081

『PCM 開発援助のためのプロジェクト・サイクル・マネジメント』 (1997.3)

  発行:(財)国際開発高等教育機構

『横浜発・住民参加の道路づくり』 (2000.12)

  高秀秀信・編著 発行:かなしん出版

  (ゼロ代替案を含む住民参加方式で計画段階での環境配慮を検討した事例)

『参加のデザイン道具箱』(1993.8)

  (財)世田谷都市整備公社・世田谷まちづくりセンター(Tel.03-3411-6634

『ワークショップ―新しい学びと創造の場―』 (2001.1)

  中野民夫著 発行 岩波書店(岩波新書)

『環境アセスメント「人と自然の豊かな触れ合い」を考えるワークショップ:フィールドから”かかわり”を読みとる目』 (2001.6)

  発行:(財)日本自然保護協会(Tel.03-3265-0524



(2)ホームページ

アセス情報支援ネットワーク(アセスに関する情報をほとんど網羅しています)
http://www.env.go.jp/policy/assess/index.html

(社)日本環境アセスメント協会    
http://www.jeas.org/


(財)日本自然保護協会                
http://www.nacsj.or.jp/