戦略的環境アセスメント総合研究会報告書
【参考資料1】我が国の主要分野の計画の種類と特徴

参考資料1TOPへ戻る

(2)河川計画

(新河川法の体系)

 

(河川整備基本方針の内容)

 

(河川整備計画の内容)

 

(環境配慮の仕組み)

※「河川環境の保全」とは、優れた自然環境や景観を有する区域の保全、河川工事等による環境影響を最小限に抑える措置等により良好な河川環境を維持することである。

 

(公衆の関与)

 

(SEAの適用に当たって)

 

図2-1 河川法(旧法及び改正法)の手続き

(河川整備基本方針)

  • 当該水系に係る河川の総合的な保全と利用に関する基本方針

  • 河川の整備の基本となるべき事項

  1. 基本高水(洪水防御に関する計画の基本となる洪水をいう。)並びにその河道及び洪水調節ダムへの配分に関する事項

  2. 主要な地点における計画高水流量に関する事項

  3. 主要な地点における計画高水位及び計画横断形に係る川幅に関する事項

  4. 主要な地点における流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する事項

 

(河川整備計画)

  • 河川整備計画の目標に関する事項

  • 河川の整備の実施に関する事項

  1. 河川工事の目的、種類及び施行の場所並びに当該河川工事の施行により設置される河川管理施設の機能の概要

  2. 河川の維持の目的、種類及び施行の場所

 

出典:建設省河川法研究会「改正河川法の解説とこれからの河川行政」

 

表2-1 河川整備基本方針の例(上津浦川の場合)

第1章 河川の総合的な保全と利用に関する基本方針

第1節 河川整備の基本理念(省略)

第2節 洪水、高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する事項

(前文略)沿川地域を洪水から防御する目的で、上流に治水機能を有したダムを建設し、下流の狭さく部において一部河川改修を実施し、治水安全度の向上を図るものとする。(中略)概ね30年に一回程度発生する規模の洪水から防御することを目標とする。

第3節 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項(省略)

第4節 河川環境の整備と保全に関する事項

河川事業の実施にあたっては、生物の生息・生育環境への配慮とともに、地域住民が川と親しむことのできる水辺空間の形成に留意した整備と保全を行うものとする。

第5節 河川の維持・管理に関する事項(省略)

第6節 地域連携に関する事項

(前文略)河川整備にあたっては、地域社会との連携積極的に図るものとする。

第2章 河川の整備の基本となるべき事項

第1節 基本高水並びにその河道及び洪水調節ダムへの配分に関する事項

(前文略)概ね30年に一回程度発生する規模の洪水に対処するために、基準地点谷間橋において63m3/sとし、このうち上流ダムにより、19m3/sを調節して、河道への配分流量を44m3/sとする。

基本高水のピーク流量等の一覧表  単位:m3/s

河川名 基準地点名 基本高水の
ピーク流量
ダム等による
調節流量
河道への
配分流量
上津浦河 谷合橋 63 19 44

第2節 主要な地点における計画高水流量に関する事項

上津浦川における計画高水流量は、基準地点谷合橋において44m3/sとする。

第3節 主要な地点における計画高水水位及び計画横断形に係る川幅に関する事項

主要な地点における計画高水位一覧表

河川名 地点名 河口からの距離
(km)
計画高水位
T.P(m)
摘要
上津浦河 谷合橋 1.91 13.54 基準地点

主要な地点における計画高水位一覧表

河川名 地点名 河口からの距離
(km)
川幅(m) 摘要
上津浦河 谷合橋 1.91 11.6 基準地点

第4節 主要な地点における流水の正常な機能を維持するための必要な流量に関する事項

          (省略)

 出典:上津浦川河川整備基本方針(平成11年5月 熊本県)

 

表2-2 河川整備計画の例(上津浦川の場合)

第1章 流域と河川の状況

第1節 上津浦川流域の概要(省略)

第2節 上津浦川の現況(省略)

 

第2章 河川整備計画の目標に関する事項

第1節 計画対象区間(省略)

第2節 計画対象期間

計画策定から概ね平成20年度までとする。

第3節 洪水、高潮等による災害の発生の防止又は軽減に関する事項(省略)

第4節 河川の適正な利用及び流水の正常な機能の維持に関する事項(省略)

第5節 河川環境の機能と保全に関する事項

上津浦ダムの建設による歌仙や終編の自然環境への影響や工事に伴う影響を軽減することにより、上津浦川水系の河川環境の保全を図る。

また、流水の清潔の保持、景観、魚類等動植物の生息地、誠意口の状況等も総合的に考慮した流量(0.009?/s)をダムにより確保し、河川環境の整備と保全を図る。

 

第3章 河川整備の実施に関する事項

第1節 河川工事の目的、種類及びに施行の場所並びに当該河川工事の施行により設置される河川管理施設の機能の概要

河川管理施設の機能(上津浦ダム)

(1)ダム本体

位置:左岸 熊本県天草郡有明町大字上津浦字大曲り

右岸 熊本県天草郡有明町大字上津浦字野河内

型式:重力式コンクリートダム

堤高:約54.0m

堤頂長:約205.0m

総貯水容量:約467,000?

灌水面積:約2.5ha(図 貯水池平面図 参照)

設置目的:洪水調整、不特定用水の補給、新規水道用水の補給

(2)導水施設

位置:左岸 熊本県天草郡有明町大字上津浦字中尾

右岸 熊本県天草郡有明町大字上津浦字大田尾

型式:コンクリート固定堰

堤高:約6.0m

堤頂長:約29.0m

設置目的:洪水等の導水

 

第2節 その他河川整備を総合的に行うための必要な事項

・流域概要図
・河川工事位置図
・ダム平面図
・ダム標準断面
・貯水池平面図

出典:上津浦川河川整備計画(平成11年8月)

 

表2-3 新河川法における「目的」

第1条(目的)

この法律は、河川について、洪水、高潮等による災害の発生が防止され、河川が適正に利用され、流水の正常な機能が維持され、及び河川環境の整備と保全がされるようにこれを総合的に管理することにより、国土の保全と開発に寄与し、もつて公共の安全を保持し、かつ、公共の福祉を増進することを目的とする。

参考資料1TOPへ戻る