種 名
選定基準
群落名
森林植生/ツル・マント
湿性草地
乾性草地
その他
指
標
種象
徴
種希
少
種生
態
系
構
成
基
本
種動
物
生
息
環
境
種特
定
植
物
依
存
種ハ
ン
ノ
キ
群
落ベ
ニ
シ
ダ
・
エ
ゴ
ノ
キ
群
落エ
ゴ
ノ
キ
・
ヤ
マ
ザ
ク
ラ
群
落イ
ヌ
ザ
ク
ラ
・
コ
ナ
ラ
群
落ヤ
マ
ツ
ツ
ジ
・
コ
ナ
ラ
群
落
典
型
下
位
群
落ヤ
ツ
ジ
・
コ
ナ
ラ
群
落
ス
ス
キ
下
位
群
落ウ
メ
ガ
サ
ソ
ウ
・
ア
カ
マ
ツ
群
落
ノ
ブ
ド
ウ
下
位
群
落ウ
メ
ガ
サ
ソ
ウ
・
ア
カ
マ
ツ
群
落
ド
ク
ウ
ツ
ギ
下
位
群
落フ
ジ
群
落ア
ズ
マ
ネ
ザ
サ
群
落ク
ロ
カ
ワ
ズ
ス
ゲ
・
カ
ワ
ヤ
ナ
ギ
群
落ツ
リ
フ
ネ
ソ
ウ
群
落チ
ゴ
ザ
サ
群
落イ
群落
シ
ロ
バ
ナ
サ
ク
ラ
タ
デ
・
ヨ
シ
群
落ウ
キ
ヤ
ラ
ガ
ヤ
・
フ
ジ
群
落ト
ボ
シ
ガ
ラ
・
セ
リ
群
落ミ
ズ
オ
オ
バ
コ
群
落オ
オ
フ
タ
バ
ム
グ
ラ
群
落ア
キ
メ
ヒ
シ
バ
群
落メ
マ
ツ
ヨ
イ
グ
サ
・
ヨ
モ
ギ
群
落チ
ガ
ヤ
・
ス
ス
キ
群
落人
為
裸
地建
築
物アサマイチモンジ
○
○
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
スイカズラ
キアゲハ
○
○
△
△
△
○
△
セリに、谷戸の低湿地を指標、姿が美しい
ヒメギス
○
○
○
○
○
谷戸の低湿地を指標
ジャノメチョウ
○
△
△
△
△
○
ススキ、乾燥したススキ草地を指標
タイワンカンタン
○
△
△
△
キリギリス
○
○
ススキ、乾燥したススキ草地を指標
マツムシ
○
◎
○
ススキ、乾燥したススキ草地を指標
ツノトンボ
○
◎
△
△
谷戸の低湿地を指標
ヒガシカワトンボ
◎
◎
成
成
成
成
成
成
●
成
成
成
成
成
湧水流を指標、姿が美しい
オニヤンマ
○
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
●
成
成
成
成
●
成
成
成
成
成
成
湧水流を指標
コシボソヤンマ
○
○
成
成
●
湧水流を指標
シマアメンボ
◎
◎
●
湧水流を指標(砂礫~泥底)、行動が面白い ヘビトンボ
◎
成
成
●
成
成
成
成
成
成
湧水流を指標(砂礫~泥底)、行動が面白い
ヤマトクロスジヘビトンボ
◎
成
成
●
成
成
成
成
成
成
湧水流を指標(細かい砂礫~泥底)、行動が面白い
ゲンジボタル
◎
◎
成
成
●
成
成
成
成
成
成
湧水流を指標、姿が美しい
ホトケドジョウ
◎
◎
○
●
●
湧水流を指標(砂礫~泥底)、行動が面白い
ツチガエル
◎
●
▲
●
谷戸の低湿地を指標
シュレーゲルアオガエル
◎
○
△
△
△
△
△
谷戸の低湿地を指標
イモリ
◎
○
○
△
△
▲
△
谷戸の低湿地を指標、姿が美しい
コオイムシ
◎
◎
○
△
▲
○
谷戸の低湿地を指標、行動が面白い
ミズカマキリ
○
△
●
植生豊かな止水域を指標
マムシ
○
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
谷戸の低湿地を指標
ニホンアマガエル
○
△
▲
△
▲
▲
△
△
△
▲
△
△
△
△
△
△
△
▲
△
△
△
▲
△
姿が美しい
ニホンアカガエル ◎
△
△
△
▲
△
△
△
△
▲
谷戸の低湿地を指標
クロスジギンヤンマ
○
○
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
●
植生豊かな止水域を指標、姿が美しい
ハネビロエゾトンボ
○
成
成
成
成
●
成
成
成
成
成
▲
マユタテアカネ ○
○
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
成
●
谷戸の低湿地を指標、姿が美しい
ショウジョウトンボ
○
成
成
成
成
●
姿が美しい
オゼイトトンボ
◎
◎
◎
成
成
成
成
成
成
成
●
湧水涵養止水域(池沼、湿地)を指標、姿が美しい キイトトンボ
○
○
成
成
成
●
植生豊かな止水域を指標、姿が美しい
ルリボシヤンマ
◎
○
成
成
成
成
成
成
●
湧水涵養止水域(池沼、湿地)を指標
メミズムシ
○
成
○
谷戸の低湿地を指標
マツモムシ
○
○
クロズマメゲンゴロウ
○
○
植生豊かな止水域を指標
オオヒメゲンゴロウ
○
○
植生豊かな止水域を指標
キベリヒラタガムシ
○
○
植生豊かな止水域を指標
ゴマフガムシ
○
○
植生豊かな止水域を指標
コガムシ
○
○
植生豊かな止水域を指標
トゲバゴマフガムシ
○
○
植生豊かな止水域を指標
カヤネズミ
○
○
●
マルハナバチ類
○
○
ウラゴマダラシジミ
○
○
○
○
○
ミドリシジミ
○
○
○
○
ゴマダラチョウ
○
○
○
動物計 44種
ゲオトープ名
砂丘平坦面ー砂丘未熟土
9
14
17
20
25
30
砂丘平坦面(徴凸地)ー砂丘未熟土 15
21
26
砂丘平坦面(微凹地)ー砂丘未熟土
16
22
27
31
砂丘緩斜面ー砂丘未熟土
6
10
23
28
46
上部谷壁斜面ー砂丘未熟土
1
11
18
上部谷壁斜面ー褐色森林土的砂丘未熟土
7
12
下部谷壁斜面ー褐色森林土的砂丘未熟土
2
13
44
崖鐘斜面ー褐色森林土的砂丘未熟土
4
谷頭凹地ー褐色森林土的砂丘未熟土
3
8
19 谷頭平底ーグライ土的砂丘未熟土 39
谷底面ーグライ土的砂丘未熟土(地下水位:30cm以上) 33
谷底面ーグライ土的砂丘未熟土(地下水位:0cm~30cm以上) 5 34
36
38
40
谷底面ーグライ土的砂丘未熟土(地下水位:0cm) 32
35
37
41 切土ー砂丘未熟土 24 29 盛土ー砂丘未熟土 47
土砂捨て場ー砂丘未熟土 45
道路(踏み固め地)ー砂丘未熟土 42 43 48 流路 49
池 50
0~50の番号はエコトープ図の凡例 凡例番号14,15,16,20,21,22,26,27,29,31,42は図4のエコトープ図の範囲外にある 指標種:特定の環境に依存して生育・生息し、その環境を指標する種
象徴種:その美しさや魅力によってその環境の保護をアピールする種
希少種:当該地域における個体数が少ないか分布が限られた種
生態系構成基本種:被度や個体数が大きく、当該地の生態系の根幹を構成する植物の種
動物生息環境種:保全目標とする動物の生息環境として必要な植物の種
特定植物依存種:単独または限られた複数の植物に依存して生息する動物の種動物
●:特定の群落との結びつきが強いもので、現地調査に基づくもの
○:特定の群落との結びつきが強いもので、文献調査に基づくもの
▲:複数の群落にわたって普遍的に存在するもので、現地調査に基づくもの
△:複数の群落にわたって普遍的に存在するもので、文献調査に基づくもの
成:成虫の飛翔空間
注)動物の現地調査データについては、「台地・低地型ビオトープの特性に関する調査報告書」土木研究所・(株)プレック研究所(1995)によった
ただし、トンボ類の現地調査データについては、「ミティゲーションの基礎としてのチョウ・トンボ類の生息環境解析」によった
マルハナバチ類にはトラマルハナバチ、オオマルハナバチ、クロマルハナバチが含まれる。